検索条件

  • 著者
    清晌一郎
ハイライト

平安博物館研究部/編 -- 角田文衛先生古稀記念事業会 -- 1983.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /2102/917/83 1121467278 Digital BookShelf
1983/06/11 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 古代学叢論
タイトルカナ コダイ ガク ソウ ロン
タイトル関連情報 角田文衛博士古稀記念
タイトル関連情報読み ツノダ ブンエイ ハクシ コキ キネン
著者名 平安博物館研究部 /編
出版地 京都
出版者 角田文衛先生古稀記念事業会
出版者カナ ツノダブンエイ センセイ コキ キネン ジギョウ カイ
出版年 1983.4
ページ数 750p
大きさ 27cm
出版等に関する注記 角田文衛の肖像あり
内容注記 内容:日本細石刃文化の地理的背景 先土器時代遺跡論の試み 鈴木忠司著 トチの実食用化の上限について(渡辺誠) 縄文時代の土製円盤について(上野佳也) 近畿地方の土偶について(片岡肇) 弥生時代石器生産体制の評価 福岡県立岩遺跡を中心として(下条信行) 銅鐸の幾何学(川西宏幸) 近畿地方を中心とした土壙墓の問題 弥生時代から古墳時代の事例研究(田中勝弘) 古墳の周濠(白石太一郎) 擦文式文化における東北地方(石附喜三男) 東北の製塩遺跡の研究 宮城県松島湾の古代製塩跡(加藤孝) 恭仁宮の造作工事について(中谷雅治) 国府付属寺院について 角田博士の「国府寺」説を承けて(木下良) いわゆる「長門国瓷器」をめぐる二、三の私見(寺島孝一) 平安宮所用瓦の様相(植山茂) 周防国府跡出土の東大寺瓦(乗安和二三) 埋経の源流をめぐる問題(坂詰秀一) 藤原道長の埋経(三宅敏之) 所謂「曲物埋設遺構」について(南博史) 墓制からみた日韓古代文化の交流(江坂輝弥) 韓国慶尚南道泗川・固城地域出土陶質土器について(定森秀夫) 高句麗鳳城里壁画古墳とその築造年代に対する再検討(松井忠春) 古代日本人の中国観 万葉歌を素材として(岸俊男) 筑紫海神の東上(戸田秀典) 磐之媛命と忍坂大中姫命(泉谷康夫) 市辺押磐皇子について(安井良三) 松浦仙媛・佐用媛伝承の原態(堅田修) 法王考(田村円澄) 太安万侶の勲五等(伊藤玄三) 造石山寺所,食物用帳の復原(岡藤良敬) 古代出羽の軍制(高橋崇) 唐名「侍中」小考(黒板伸夫) 祇園牛頭天王社の創建と天王信仰の源流(松前健) 大墓公阿弖流為と盤具公母礼(高橋富雄) 文徳朝の貴族 五位以上帯位者の氏姓別一覧(渡辺正気) 三代御記と西宮記の関係(所功) 兼明親王と定家と小倉の山荘(藤本孝一) 斎院御神楽について(芝野真理子) 賀茂祭の桟敷(朧谷寿) 起請文考(芝野康之) 若狭局・平政子 平氏政権背後の権勢者(西井芳子) 円城寺黄不動尊の彫像模刻(宇野茂樹) 「源氏物語」の準拠論について(山中裕) 孝標女の心象 物語と生活と願望と(加納重文) 近江におけるカマドの系譜 型式および伝承による一考察(中島誠一) シュメ-ル語動詞接頭辞体系とグルジア語 その類型学的比較(吉川守) ヘカナクテ農場の労働者について B.A.ガラヴィ-ナ説批判(富村伝) 「シヌ-ヘ物語」の王妃について(小山雅人) ペンヘヌウトジウウの木棺について(鈴木まどか) 地中海沿岸の古代都市 とくにフェニキア人の場合について(藤岡謙二郎) 「チェルニャホ-ヴォ文化のゴ-ト起源説」をめぐって(清水睦夫) テオテナンゴ もうひとつのトゥ-ラ(大井邦明) AN INTERPRETATION OF THE VENICE CHARTER(小林文次) 角田文衛博士略年譜:p.729-730 角田文衛博士著作目録:p.739-749
分類:都立NDC10版 210.2
資料情報1 『古代学叢論 角田文衛博士古稀記念』 平安博物館研究部/編  角田文衛先生古稀記念事業会 1983.4(所蔵館:中央  請求記号:/2102/917/83  資料コード:1121467278)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100300450