関西大学史学会/編 -- 関西大学史学会 -- 1975 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /2104/85/75 1121693072 Digital BookShelf
1975/12/11 可能(館内閲覧) 利用可   0 (12)-0357

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 日本史学論集
タイトルカナ ニホン シガク ロンシュウ
著者名 関西大学史学会 /編
出版地 吹田
出版者 関西大学史学会
出版者カナ カンサイ ダイガク シ ガッカイ
出版年 1975
ページ数 382p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 関西大学文学部史学科創設25周年記念
内容注記 内容:丹波地方における古墳文化の諸相(亥野彊) 陶棺考(富田好久),土師氏の研究 土師娑婆連堵手を中心として(村津弘明),内侍(上井久義) 律令官僚制成立過程の一視点 侍従・内舎人・少納言制の成立過程について(松尾大) 九世紀における地方行政上の一問題 書生を中心として(波々伯部守) 延喜式神名帳の郡に関する一考察(二宮正彦) 延喜諸陵寮式考 式内陸墓の遠近関係を中心として(波多野忠雅) 里見家蔵一山一寧賛「平沙落雁図」について 我国中世における大和絵と水墨画の接点(斉藤孝),室町初期における伊勢氏の動向 貞継を中心として(宮崎隆旨) 摂津国人領主塩川氏の記録 「高代寺日記塩川家臣日記下」紹介(鶴崎裕雄) 近世城郭における石垣様式編年の一考察(北垣聡一郎) 寛永文化の一支流 狩野洞雲小考(田中豊) 天竜寺第二百九世・中山玄中和尚について(泉澄一) 荻生徂徠と萩藩医中村家について 『徂徠先生医言』をめぐって(浅井允晶) 小笠原率兵上京事件と老中板倉勝静(朝森要) 近世〜明治前期における家島諸島の漁業形態について(平岡昭利) 天理教の朝鮮伝道(大谷渡) 第一次大戦後における水質汚染問題の概況(小田康徳) 八ヶ岳山麓野辺山開拓地における高冷蔬菜の生産構造(宇田川勝司) みたまのめし 大正月の祖先祭祀(田中久夫) 死者の枕元に置く刃物と箒の意味(井阪康二),三重県一志郡美杉村上多気民俗調査略報(関西大学民俗学会)
分類:都立NDC10版 210.04
資料情報1 『日本史学論集』 関西大学史学会/編  関西大学史学会 1975(所蔵館:多摩  請求記号:/2104/85/75  資料コード:1121693072)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100300562