小村弌先生退官記念事業会/編 -- 小村弌先生退官記念事業会 -- 1984.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /214.1/297/84 1121562393 配架図 Digital BookShelf
1985/06/26 可能(館内閲覧) 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 越後佐渡の史的構造
タイトルカナ エチゴ サド ノ シテキ コウゾウ
タイトル関連情報 小村弌先生退官記念論文集
タイトル関連情報読み オムラ ハジメ センセイ タイカン キネン ロンブンシュウ
著者名 小村弌先生退官記念事業会 /編
出版地 [新潟]
出版者 小村弌先生退官記念事業会
出版者カナ オムラハジメセンセイタイカンキネンジギョウカイ
出版年 1984.3
ページ数 839p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 小村弌の肖像あり
内容注記 内容:幕藩制成立史の基礎的研究-越後国を中心として(要旨) 小村弌著.征夷と鹿島苗裔神 熊田亮介著.平氏「地頭」考-厳島社領における地頭・地頭職の分析を中心として 田村裕著.越後城郭の研究-北条城 花ケ前盛明著.近世前期越後における村落共同体の成立 松永靖夫著.新発田藩延宝総検地に関する一考察 南憲一著.元禄検地の歴史的意義 田中圭一著.元禄期における農村労働力の一形態-頚城郡大瀁郷の場合 清沢聡著.佐渡御金荷の輸送 桑原孝著.米作単作地帯における質営業の成立と展開 中山清著.近世の出雲崎港-敦賀屋・能登屋・駒村文書を中心として 永井洋一著.森蘭斎-江戸で活躍した越後の画人 滝沢定春著.高雲得宗和尚の血書実践の根拠とその制作活動 青木不二夫著.文政期幕領支配の一形態-越後脇野町代官の在陣支配 本山幸一著.越後の御城米船積の研究 渡辺慶一著.矢川筋海面江掘向目論見一件 佐藤和男著.近世城米廻送についての一考察-近世後期蒲原郡岩船郡を中心として 富井秀正著.江戸末期における岩船郡地方の農間稼業 本間陽一著.幕末期水田単作地帯における在郷町の構造-越後国蒲原郡小須戸町を中心として 伊藤充著.松田伝十郎著「北夷談」にみる幕府のカラフト経営 中村義隆著.越後における蝦夷地交易の一考察 後藤一雄著.新潟県における洋学の系譜 蒲原宏著.「越後府知事」四条隆平の誕生 溝口敏麿著.小木半島の漁村と漁業 佐藤利夫著.佐渡における寺院の廃合過程 石瀬佳弘著.明治初期佐渡鉱山の改革と津田弘道 石田寛著.三島郡三島町の成立過程 上坂元凞著.明治二十四年新潟県鉄道会議について 本間恂一著.米騒動における地方小都市の対策-新潟県新津町の場合 大塚哲著.社会科の実践状況についての考察-全国・新潟県・佐渡の調査分析を通して 大久保正司著.社会科における心情態度の育成-追及的な問題意識の発展を目ざして 樋浦晃治著.小村弌先生著作目録,年譜:p825-837
個人件名 小村/ 弌
個人件名カナ オムラ,ハジメ
個人件名典拠番号 110000249410000
一般件名 新潟県,新潟県∥県史誌
一般件名カナ ニイガタケン,ニイガタケン∥ケンシシ
一般件名典拠番号 520333400000000
分類:都立NDC10版 214.1
資料情報1 『越後佐渡の史的構造 小村弌先生退官記念論文集』 小村弌先生退官記念事業会/編  小村弌先生退官記念事業会 1984.3(所蔵館:中央  請求記号:/214.1/297/84  資料コード:1121562393)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100301024