舟ケ崎正孝先生退官記念会/編 -- 舟ケ崎正孝先生退官記念会 -- 1981.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /216.3/286/81 1121991261 配架図 Digital BookShelf
1981/10/22 可能(館内閲覧) 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 畿内地域史論集
タイトルカナ キナイ チイキ シ ロンシュウ
タイトル関連情報 舟ケ崎正孝先生退官記念
タイトル関連情報読み フナガサキ マサタカ センセイ タイカン キネン
著者名 舟ケ崎正孝先生退官記念会 /編
出版地 大阪
出版者 舟ケ崎正孝先生退官記念会
出版者カナ フナガサキ マサタカ センセイ タイカン キネン カイ
出版年 1981.6
ページ数 734p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 舟ケ崎正孝の肖像あり
内容注記 内容:試業得度・公験制下の民間僧尼の動向 養老〜天平期,試業得度・公験制と戒師招請問題 舟ケ崎正孝著.考古学編 弥生中期の集落と墓地 枚方市天野川水系星ケ丘西遺跡の諸問題について 瀬川芳則著.畿内における横穴式古墳の企画性 富田好久著.日本古代都城制の源流 秋山日出雄著.畿内隼人の遺跡と伝承 江谷寛著.古代日本における建碑とその遺例 藤井直正著.古代の墨について 岡幸二郎著.歴史学編 律令制下の女孺について 浅井由彦著.行基における三階教および元暁との関係の考察 吉田靖雄著.延喜兵部省式諸国器仗条をめぐる諸問題 松本政春著.賑給について 玉井英夫著.中世畿内村落における刀禰 丹生谷哲一著.大坂文化の社会的基盤とその変動 浪華の学問の伝統とその変質を中心として 芳賀登著.泉州南王子村における「末子相続」の分析 ある被差別部落における「家」観念 中尾健次著.惣百姓一揆の思想 但馬国朝来郡元文一揆の分析を通じて今宿純男著.化政・天保期における大坂町人社会の動向 乾宏巳著.茨木の道標 月本策三著.大阪市社会部長山口正について 木村寿著.茨木の空襲 警察局消防課資料と「聞き書き」による 山内篤著.歴史教育編 部落問題学習の深化のために 東義和著.戦後歴史教育の起点 『くにのあゆみ』の成立過程 木全清博著.「文化」の学習と歴史教育 福島元著.池田中学校の平和教育 解放教育に位置づけた全校平和学習 丹松美代志著.舟ケ崎正孝先生略年譜および主要業績:巻頭p.3-6
一般件名 大阪府,大阪府∥府史誌
一般件名カナ オオサカフ,オオサカフ∥フシシ
一般件名典拠番号 520145300000000
分類:都立NDC10版 216.3
資料情報1 『畿内地域史論集 舟ケ崎正孝先生退官記念』 舟ケ崎正孝先生退官記念会/編  舟ケ崎正孝先生退官記念会 1981.6(所蔵館:中央  請求記号:/216.3/286/81  資料コード:1121991261)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100301412