中国史・陶磁史論集編集委員会/編集 -- 燎原 -- 1983.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /2220/131/83 1122323746 Digital BookShelf
1985/02/13 可能(館内閲覧) 利用可   0 (13)-0219

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 中国史・陶磁史論集
タイトルカナ チュウゴク シ トウジ シ ロンシュウ
タイトル関連情報 佐久間重男教授退休記念
タイトル関連情報読み サクマ シゲオ キョウジュ タイキュウ キネン
著者名 中国史・陶磁史論集編集委員会 /編集
出版地 東京
出版者 燎原
出版者カナ リョウゲン
出版年 1983.3
ページ数 631p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 佐久間重男の肖像あり
内容注記 内容:中国史篇 春秋時代の莒国墓とその鐘銘 莒魯交争始末 宇都木章著 口馬行考(池田温) 所謂牛李の党争の発端について(松井秀一) オイラ-トの朝貢について(原田理恵) 正徳宸濠の乱について(奥山憲夫) 呂坤の郷甲法について(谷口規矩雄) 明末駅伝に関する一考察 湘潭県における駅伝運営をめぐって(飯田敦子) 明末干弘志の蜂起について(浅井紀) 明末農民反乱と掌盤子(佐藤文俊) 明清期の人性論(溝口雄三) 明末清初の利殖規範 功過格の一側面(奥崎裕司) 張謇と東南互保(藤岡喜久男) 淞滬鉄道に関する一考察(野村亨) 甘十一箇条交渉と日本人の対応(山根幸夫) 呉晗における歴史と政治 『朱元璋伝』成立の背景と問題をめぐって(小林文男) 一七世紀後半におけるムガル支配とフランス人(小名康之) 陶磁史篇 染付起源考(佐々木達夫) 明代広東地方の陶磁生産と陶磁市場について(金沢陽)マニラ・ガレオン貿易と中国陶磁(関俊彦) 乾隆御窯の衰退する原因について(蔡和璧) 井戸と粉引とその窯址について(香本不苦治) 鎌倉出土の輸入陶磁器(手塚直樹) 伊万里磁器創成期における唐津焼との関連について 窯詰技法よりみた(大橋康二) 「皿山代官覚書」と有田の古窯址(吉田章一郎) 「天井のない窯」の話(関口広次) 高句麗の寺院址に関する若干の考察(田村晃一) 東亜学校と私(佐久間重男)略年譜:巻頭p.1-4 著作目録:巻頭p.5-9
分類:都立NDC10版 222
資料情報1 『中国史・陶磁史論集 佐久間重男教授退休記念』 中国史・陶磁史論集編集委員会/編集  燎原 1983.3(所蔵館:多摩  請求記号:/2220/131/83  資料コード:1122323746)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100302110