石田寛教授退官記念事業会/編 -- 福武書店 -- 1982.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /2901/115/82 1121948340 Digital BookShelf
1982/12/11 可能(館内閲覧) 利用可   0 (14)-0643

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8288-1052-8
タイトル 地域-その文化と自然
タイトルカナ チイキ ソノ ブンカ ト シゼン
著者名 石田寛教授退官記念事業会 /編
出版地 岡山
出版者 福武書店
出版者カナ フクタケ ショテン
出版年 1982.3
ページ数 710p
大きさ 27cm
内容注記 内容:産業の発達と地域形成 地域形成と紡績会社群像(石田寛) 日本における綿業地域の形成(村上誠) 東海地域における江戸時代の綿および木綿生産とその流通(岩崎公弥) 兵庫県の地場産業 東播内陸地域を中心として(二木敏篤) 明治前期における山口県玖珂郡の村別物産統計について(浮田典良) 大阪平野における溜池の分布 堺市を中心にして(水元繁) 岡山平野における藺草栽培と藺草加工(南智) 瀬戸内海沿岸地域の肉牛(太牛・下段牛)取引の展開過程と昭和初期の肉牛流通機構 広島県を例として(中里亜夫)広島県における竹材利用の一考察(湯浅清治) 東中国山地内の育成林業の成立についての地域的考察 岡山県真庭郡北部の一例(斎藤伸) 乗合馬車の存在を追って 岡山県南部・香川県の場合(国塩輝昭) 古代瀬戸内の水上交通をめぐる諸問題(東晧伝) 村落・都市地域の構造と変容 吐▲47AF▼喇列島における住民生活と土地利用の変化(高橋春成) 地割制残存の島沖縄県島尻郡知念村久高島からの移民(石川友紀) 老人問題に関する一考察 愛知県豊根村の場合(光岡浩二) 韓国青山島の民俗と民家(張保雄) デカン高原南部地方の集落とその変容(藤原健蔵) インドの都市における社会地区(social area) 南インドデカン高原の中・小都市の場合(北川建次) 岡山市の都心部と郊外における都市化現象(若狭勝) 福岡市における市街地整備と高層ビル(藤田隆) 大規模宅地開発都市における小売商業の立地 兵庫県川西市の例(香川勝俊) 広島市旧市域における小学校の通学区域と人口変動(酒川茂) 人口移動補償性の強さの要因に関する一考察 特に地域の類似度との関連において(前田俊二) 資源の利用と地域開発 水資源の地域間移譲 アメリカ合衆国カリフォルニア州の場合(白井義彦) ニュ-ジ-ランド南島の植民とゴ-ルド=ラッシュ(川崎茂) 伊豆半島の温泉群とその性格(藤枝孝善) 山村地域社会の観光レクリエ-ション地化 千葉県君津市清和地区を例として(山村順次) 国際文化観光都市松江の魅力再構築(野本晃史) アルジェリアの開発計画と人口分散(藤井宏志) フランスの地域制度(石原照敏) 地域の自然的基礎 島根県横田町周辺の鉄穴(かんな)流し跡の地形(貞方昇) 出雲平野の地形とその形成過程(林正久) 瀬戸内海海岸に発達する離水海食洞・波食棚の地形と海水準の関係(成瀬敏郎) 山口県東南部の段丘地形(網永肇) 起伏・勾配からみた丘陵地の小流域の特性(大竹義則) 穿入蛇行研究の最近の動向(河内伸夫) 霧ケ峰・蓼科山地域の岩塊地形の継続観測と若干の問題(松本繁樹) ダ-ジリン=ヒマラヤ山麓の活断層 プレ-ト境界における地殻変動の一例(中田高) 地域像の把握と方法 西洋地図学史におけるガスタルディ型日本の登場(海野一隆) 寛永期における国絵図の調製について(川村博忠) ドイツ地誌学の最近の研究動向(森川洋) 戦後初期における飯塚浩二の地理学論(岡田俊裕) ハワイ諸島の人口特性と経済・都市景観(山崎健) 小学校3・4年の「地域学習」の内容構成と授業構成に関する研究 社会認識教育としての「地域学習」に関する研究 第1(岩田一彦) 農業地理学習の改善 発展途上国の食糧問題を手がかりとして(和田文雄) 地理教育における概念の固定観念の打破 インドにおけるミレット作農業を中心として(中山修一)文化空間の認識と史的展開 わが国古代における空間秩序(高重進) 空間組織の原初形態に関する一考察 人・自然・神(堀信行) 古代日本における土地分類 「山口」という場所をめぐって(千田稔) 考古地理学からみた弥生地域の問題 3世紀を中心として(小野忠▲70E3▼) 固有里名の現在地への比定について 肥前国神埼郡の場合(日野尚志) 村落地域の混住化と住民意識の分化 メンタルマップ分析を中心として(浜谷正人) 岡山県南部・下津井田ノ浦の風の語・彙と気候(福岡義隆,茂田恵) 中国人の日本地理に対する知識 『魏書倭伝』から『千条』に到るまで(陳正祥著 古田敬一訳) 海をめぐる文化圏 トレス海峡の文化地理序説(大島裏二)
書誌・年譜・年表 各章末:文献
分類:都立NDC10版 290.1
資料情報1 『地域-その文化と自然』 石田寛教授退官記念事業会/編  福武書店 1982.3(所蔵館:多摩  請求記号:/2901/115/82  資料コード:1121948340)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100302692