稲村坦元/編 -- 国書刊行会 -- 1971 -- 新訂増補

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /213.4/12/5 1123021481 配架図 Digital BookShelf
1973/02/05 可能(館内閲覧) 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 埼玉叢書
タイトルカナ サイタマ ソウショ
巻次 第5
著者名 稲村坦元 /編
著者名典拠番号

110000109210000

版表示 新訂増補
出版地 東京
出版者 国書刊行会
出版者カナ コクショ カンコウ カイ
出版年 1971
ページ数 556p
大きさ 22cm
内容注記 内容:武蔵国児玉郡渡瀬村古切支丹類族覚,御伝馬騒動記,明和七年伝馬助郷争論裁許,文化十四年御伝馬一件御用留控,児玉郡東五十子外三十七箇村連判廃娼願出書,児玉郡渡瀬村木宮大明神祭礼之訳何角控,寳永七年御順見様書附控,寛政十二年慈光寺領村中控書,安部領物成凡積仕出,秩父領上小鹿野村亥ノ御年貢割,川越領社倉積穀之大意,地頭姓名村高書上帳,元禄十二年三月武州足立郡指扇領戸崎村指出帳,華林山慈恩寺古事来歴書上,小久喜村当処始之事,武州比企之郡玉川領平村塔峯観音領御訴訟状之事,大宮永川神社々務記録,箕田郷大間村石高明細帳,小鹿野町古老覚書,大家草子,鋳物並ニ硝石採取史料,仏像造立仕様覚書,庄内領開発由緒書,河嶋隄桜記序,河嶋長堤桜花帖序,備前渠再興記,潅頂院文書,御岳教祖普寛行者修覆金貸付帳,辰爾山勝楽寺村開闢記,寺社公儀御触書,農稼導水治弁荒川治水愚案書,享保十一年午十月見沼新田御開発御用書留帳,御鷹塲証文文政十三寅年八月,明治戊辰変見聞録,郡奉行秩父奉行申談割役勤方之心得,文命皇神尊御由来記,山修法定連印之事,秩父郡内油渡世取極議定之事,秩父祭市□売買商人訴訟乍恐返答ヲ以奉申上候,天保七年食売旅篭屋仲間議定連印帳,浦和宿星野権兵衛由緒書(抜萃),明治四年村内申合議定大里郡上川上村,飯能騒擾日記,農民蜂起被打毀建家并焼失家数調書上帳,天明三年浅間噴火の覚,天保九戌年御巡見勤役之控,明治十一年北陸御巡幸記,熊谷成田竜淵寺朱印地訴訟,喜多院御供所年中行事略記,喜多院領総配当御目録,北野天神社建立覚,浄国寺総記録,正法寺坊中相論一件,武州足立郡箕田郷遺跡来由,□沢一城根元亡落記,文化十二年岩槻城下見聞写書,武州児玉郡金室村鋳物師書類,久下村鍛冶先祖代々申伝覚書,安政六年御朱印改一件控書,文化十一甲戌歳九月武州川越祭礼諸色控,児玉郡黛村伝馬助郷免除願,足立郡片柳村加田屋新田伝馬助郷免除願,房川中田関所通行手形,入間郡高萩村女影村鑑,文久二年十一月和宮下向伝馬助郷資料,大英寺領之帳,武州埼玉郡羽生領三俣村竜蔵寺領御検地水帳,西別府村下増田村田方名寄帳,多福寺開山恵水洞天伝並語録,騎西玉敷神社要用集,入間郡梅園村津久根開創記,我野郷子の権現大久野村岩井院争議裁許書,泉山景境詩歌集
一般件名 埼玉県,埼玉県∥叢書・史料集
一般件名カナ サイタマケン,サイタマケン∥ソウショ シリョウシュウ
一般件名典拠番号 520499800000000
分類:都立NDC10版 213.4
文献識別 地方史  
資料情報1 『埼玉叢書 第5』新訂増補 稲村坦元/編  国書刊行会 1971(所蔵館:中央  請求記号:/213.4/12/5  資料コード:1123021481)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100308260