弥吉光長先生喜寿記念会/[編] -- 弥吉光長先生喜寿記念会 -- 1977 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /0104/13/77 1120850240 Digital BookShelf
1978/07/10 可能(館内閲覧) 利用可   0 2022年度移送
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 図書館と出版文化
タイトルカナ トショ カン ト シュッパン ブンカ
タイトル関連情報 弥吉光長先生喜寿記念論文集
タイトル関連情報読み ヤヨシ ミツナガ センセイ キジュ キネン ロンブン シュウ
著者名 弥吉光長先生喜寿記念会 /[編]
出版地 東京
出版者 弥吉光長先生喜寿記念会
出版者カナ ヤヨシミツナガ センセイ キジュ キネン カイ
出版年 1977
ページ数 622p
大きさ 22cm
内容注記 内容:太政御職明鑑・京都御役鑑の板次(朝倉治彦) 『諷世奇談王様の新衣裳』の訳者(石川春江) 石川県勧業博物館『勧業諸報標目』考 本邦雑誌索引前史(稲村徹元) 近世における神社文庫存立の教育的意義(岸本芳雄) 近代公文書館制度とその組織運営の理念(木野主計)榊原芳野のこと(桑原伸介) カクストン版イソップ(高橋重臣) 東京書籍館成立と田中不二磨 大博物館構想と書籍館の関わりを中心にして(中林隆明)山田美妙斎の歴史小説 弥吉光長翁の喜寿を祝ふ為に(藤井貞文) 福沢諭吉に関する記事の誤りを糺して辞典類における伝記記事を戒しむ(丸山信) 月報類覚書(向井晃) 読書生活史研究の構想(室伏武) 押川春浪書翰に見る明治末期の出版社への官僚規制(森睦彦) 中国「類書」試考(湯橋俊子) 大陸の図書館の頃(伊藤節夫) 弥吉先生のことども(小椰精以知) 弥吉光長先生略年譜(著作目録をふくむ)(片山喜八郎編) 公立図書館の現状分析 貸出と購入冊数との関係(森耕一) 予想される学術情報流通体制の変化と図書館情報サ-ビス(丸山昭二郎) 電話による参考業務 T.J.Galvinの事例研究に対する-考察(前島重方) 政治的意味における書きことば(本間富雄) 図書館業務での予測とその評価(中村初雄) マイクログラフィツクスと図書館 米国における発達に学んでわが国の将来を予察する(富田英俊) わが国の司書検定制度について(竹内悊) 近世袖珍本類考(鈴木徳三) 総合目録と日本医学図書館協会(菅利信) コンピュ-タの図書館サ-ビスに与えた影響 書誌システムの発達を中心に(桜井宣隆) ALAの「図書館教育とマンパワ-」について(今まど子)米国における学校図書館員養成課程改革への試み(古賀節子) 図書館学と「図書館屋」 Who and What are You in the World!?(木寺清一) ハクル-ト協会航海叢書の概要と日本関係書について 「内田嘉吉文庫稀覯書集覧」続篇のために(河嶋慎一) シカゴ学派の図書館学論 Pierce Butler前史(河井弘志) 中田邦造の読書指導について(梶井重雄) 書誌と標準化 古典的な書誌学の解体と新たなる学問への統合の過程(小野沢永秀) ロンドン・ライブラリ-について(小野泰博) 弥吉先生著『目録学汎論』について(遠藤英三) 図書館員のための標準著作リスト(稲葉誠也) 社会科学における索引事業の改善方法を求めて 二次サ-ビス製作者国際研究集会に学ぶ(石山洋) 1910年代における図書選定事業 『図書館書籍標準目録』を中心として(石井敦) 各国図書目録の進展とその比較研究(大要)(天野敬太郎) 短期大学図書館論 その発展過程と研究活動の歴史(安部斉巳) 書誌・書目における書誌的情報について(調査と分析)(浅賀律夫)
分類:都立NDC10版 010.4
資料情報1 『図書館と出版文化 弥吉光長先生喜寿記念論文集』 弥吉光長先生喜寿記念会/[編]  弥吉光長先生喜寿記念会 1977(所蔵館:多摩  請求記号:/0104/13/77  資料コード:1120850240)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100314633