二松学舎大学/編 -- 二松学舎大学 -- 1977 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /0410/41/2 1120898600 Digital BookShelf
1978/01/31 可能(館内閲覧) 利用可   0 (12)-1027

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 二松学舎大学論集
タイトルカナ ニショウ ガクシャ ダイガク ロンシュウ
巻次 国文学編
著者名 二松学舎大学 /編
出版地 東京
出版者 二松学舎大学
出版者カナ ニショウガクシャダイガク
出版年 1977
ページ数 334p26cm
出版等に関する注記 創立百周年記念
内容注記 内容:神武紀考(山崎正之) 家持歌の地名研究序説(針原孝之) 『大和物語』の武蔵守女と若狭の御(雨海博洋) 以仁王の幻影 『平家物語』広本系異本の歴史的関連にふれて(水原一) 九条道家とその日記「玉蕊」(花田雄吉) 足利本仮名書き法華経の用字法について 『は』の仮名字母の検討(林義雄) 為兼の歌風の成立(次田香澄) 「百人一首鈔」と「酔玉集」 如儡子の注釈とその意義(田中伸) 『ひも鏡』と『夕のおひ風』の先後関係について(舩城俊太郎) 『糺物語』の研究(青山忠一) 涼袋の俳諧観 『いせのはなし』と『南北新話』をめぐって(松尾勝郎) 夏目漱石と二松学舎 「則天去私」論への序論的考察として(佐古純一郎) 田山花袋と西萩花 『田舎教師』制作の要因として(小林一郎) 間の言語・間の文化 比較文化論的日本語論・序説(剣持武彦) 紀行文芸における作品的緊張支持者の層序的把握(飛田文雄)
分類:都立NDC10版 041
資料情報1 『二松学舎大学論集 国文学編』 二松学舎大学/編  二松学舎大学 1977(所蔵館:多摩  請求記号:/0410/41/2  資料コード:1120898600)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100315914