D.R.クライン/著 -- 化学同人 -- 2019.3 -- 第2版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /764.7/6624/2023 7116620414 配架図 Digital BookShelf
2023/05/30 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8265-0738-7
ISBN13桁 978-4-8265-0738-7
タイトル タンゴタンゴタンゴ
タイトルカナ タンゴ タンゴ タンゴ
タイトル関連情報 情感Sentimiento織りなす魂のしらべ
タイトル関連情報読み ジョウカン センティミエント オリナス タマシイ ノ シラベ
著者名 大類 善啓 /著
著者名典拠番号

110006666130000

出版地 東京
出版者 批評社
出版者カナ ヒヒョウシャ
出版年 2023.2
ページ数 163p
大きさ 21cm
価格 ¥1800
内容紹介 タンゴはマイナー? 高校時代からタンゴを聴き続けている著者が、タンゴの音楽的な深い魅力、現代に生きる人々の琴線に触れるタンゴの心・真髄を明らかにする。世界的なバンドネオン奏者・京谷弘司らへのインタビューも収録。
一般件名 タンゴ
一般件名カナ タンゴ
一般件名典拠番号

510190000000000

分類:都立NDC10版 764.7
テキストの言語 日本語  
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞  2023/05/13   
資料情報1 『困ったときの有機化学 下』第2版 D.R.クライン/著, 竹内 敬人/訳 , 山口 和夫/訳 化学同人 2019.3(所蔵館:中央  請求記号:/437.0/5051/2-2019  資料コード:7111995704)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100320334

目次 閉じる

1章 芳香族性
  1.1 序論-芳香族化合物
  1.2 芳香族化合物の命名
  1.3 芳香族性の基準
  1.4 孤立電子対
2章 IR分光法
  2.1 振動励起
  2.2 IRスペクトル
  2.3 波数
  2.4 シグナルの強度
  2.5 シグナルの形
  2.6 IRスペクトルの解析
3章 NMR分光法
  3.1 化学的等価
  3.2 化学シフト(基準の値)
  3.3 積分
  3.4 多重度
  3.5 パターン認識
  3.6 複雑な分裂
  3.7 分裂がない場合
  3.8 水素不足指数(不飽和度)
  3.9 プロトンNMRスペクトルを解析する
4章 芳香族求電子置換反応
  4.1 ハロゲン化とルイス酸の役割
  4.2 ニトロ化
  4.3 フリーデル-クラフツアルキル化とアシル化
  4.4 スルホン化
  4.5 活性化と不活性化
  4.6 配向性
  4.7 活性化基と不活性化基を決める
  4.8 立体効果の予測と応用
  4.9 合成戦略
5章 芳香族求核置換反応
  5.1 芳香族求核置換反応の基準
  5.2 SNAr反応機構
  5.3 脱離-付加反応
  5.4 反応機構の戦略
6章 ケトンとアルデヒド
  6.1 ケトンとアルデヒドの合成
  6.2 C=O結合の安定牲と反応性
  6.3 水素求核剤
  6.4 酸素求核剤
  6.5 硫黄求核剤
  6.6 窒素求核剤
  6.7 炭素求核剤
  6.8 例外的に重要な反応
  6.9 合成の問題をどのように解くか
7章 カルボン酸誘導体
  7.1 カルボン酸誘導体の反応
  7.2 一般規則
  7.3 酸ハロゲン化物
  7.4 酸無水物
  7.5 エステル
  7.6 アミドとニトリル
  7.7 合成問題
8章 エノールとエノラート
  8.1 α水素
  8.2 ケト-エノール互変異性
  8.3 エノールの反応
  8.4 エノラートをつくる
  8.5 ハロホルム反応
  8.6 エノラートのアルキル化
  8.7 アルドール反応
  8.8 クライゼン縮合反応
  8.9 脱炭酸
9章 アミン
  9.1 アミンの求核性と塩基性
  9.2 SN2反応によるアミンの合成
  9.3 還元アミノ化によるアミンの合成
  9.4 アミンのアシル化
  9.5 アミンと亜硝酸の反応
  9.6 芳香族ジアゾニウム塩
10章 ディールス-アルダー反応
  10.1 序論と反応機構
  10.2 ジエノフィル
  10.3 ジエン
  10.4 そのほかのペリ環状反応