竹中信常博士頌寿記念論文集刊行会/編集 -- 山喜房仏書林 -- 1984.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /1610/36/84 1122490655 Digital BookShelf
1984/08/08 可能(館内閲覧) 利用可   0 (14)-0576
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 宗教文化の諸相
タイトルカナ シュウキョウ ブンカ ノ ショソウ
タイトル関連情報 竹中信常博士頌寿記念論文集
タイトル関連情報読み タケナカ シンジョウ ハクシ ショウジュ キネン ロンブン シュウ
著者名 竹中信常博士頌寿記念論文集刊行会 /編集
出版地 東京
出版者 山喜房仏書林
出版者カナ サン キボウフツ ショリン
出版年 1984.3
ページ数 1396p
大きさ 25cm
出版等に関する注記 竹中信常の肖像あり
内容注記 内容:明治の新仏教と宗教学(脇本平也) 「動物犠性」と「生贄」とをめぐる探査 「血を穢とする清浄観」の再吟味のために(戸田義雄) デュ-イの宗教論の意味するもの(高木きよ子) R.オット-と宗教学(田丸徳善) 矢吹慶輝の宗教学(芹川博通) 友清歓真 その人物と神秘体験について(家塚高志) 神道私考(安津素彦) インドの聖者崇拝(斎藤昭俊) シュエジン派憲章(生野善応) 第一次大本教弾圧(村上重良) タブ-観の一考察(岡田重精) 「黒い聖母マリア像」の一考察(藤田富雄) 本居宣長の仏教観(松本滋) 神秘思想と全人格的思惟(玉城康四郎) F.シュライエルマッハ-の思想構造におけるGefühl論 宗教論本質論再考に向けて(成瀬良徳) 運命と神 古代ギリシャ宗教観の一縮図(茂手木元蔵) 自然科学の性格の理解のために ギリシャ宗教・キリスト教との関連において(小山宙丸) カント『単なる理性の限界内における宗教』第四篇をめぐって その批判哲学的構造(峰島旭雄) 否定における超越と内在(臼木淑夫) 『Φιλokaλca』におけるθξωσsについて 証聖者マクシモスを中心にして(清水澄) 所謂『輪廻』(transmi□ration)に就ての一試論 オルペウス宗教の意味するもの(神原和子) 医神アスクレピオスの神殿 エピダウロスからロ-マへ(小野泰博) 身分から職分へ 明治維新期の法制改革にみる僧尼の世俗化(森岡清美) 仏教と基督教の接点 東西霊性交流調査から(安斎伸) 日本における新宗教の集団類型 マツクス・ウェ-バ-の教団論を手がかりとして(池田昭) 「柱状化」(Pillarization)と日本の宗教事情(ヤン・スィンゲド-) 宗教運動と宗教学におけるメディアの機能(阿部美哉) 盆と正月 年中行事の一つの見方(柳川啓一) 恐山信仰と地蔵菩薩(楠正弘) 出雲中国山地のシャマニズム宗教文化統合の構造に関する研究(野村暢清) 石垣島在住華人の土地神信仰 長崎市の場合と比較して(窪徳忠) 長崎県五島における女性ホウニンの治病儀礼について(佐々木宏幹) 沖縄における墓供養 供物を中心として(藤井正雄) 葬儀習俗における伝統と変容 北海道常呂町の事例を中心に(中牧弘允) 箟峯寺正月行事の構成とその特色(倉林正次) 葛城行所考(宮家準) 新四国霊場の展開過程 福岡県篠栗霊場のばあい(星野英紀) 清浄道論の修習次第 倶舎論からの観点(佐藤密雄) シャンカラにおける真実と非真実(中村元) 解脱軍(Āryavimuktisena)造『現観荘厳論釈』(和訳2)(真野竜海) インド思想にみられることばの本性をめぐって(北条賢三) 古代インドにおける数のシンボリズム 『シャタパタ・ブラ-フマナ』を中心とした7の検討(松涛誠達) 無量寿仏と無量光仏 縁起の理解をめぐって(水谷幸正) 観無量寿経の一視座(石上善応) 『無量寿経』における神仙思想(香川孝雄) 『大品般若経』における菩薩の三竜(小沢憲珠) 恐怖とその超克 十地経の五怖畏説をめぐって(大南竜昇) 般若経の縁起説(勝崎裕彦) 義浄の中国仏教批判(宮林昭彦) 善導教学再考 特に心識の問題を中心として(深貝慈孝) 『太平記』に見る盛者必衰の理と道(古田紹欽) 鈴木正三の『万民徳用』について(藤吉慈海) 愚管抄の仏教史的意義(竹田暢典) 南都仏教における因明の秘伝的傾向 良遍を中心として(坂上雅翁) 徳川家康と関東修験 祭道や注連祓役の争論を中心に(宇高良哲) 「仏教信仰」の解釈における寺社縁起の意味(山ノ井大治) 祖師信仰の形成 一遍聖のカリスマ性を中心として(早坂博) 浄土の存在構造(星野元豊) 浄土布薩戒と日課法則(服部英淳) 往生論註序説 維摩経との関わりに於て(橋本芳契) 親鸞聖人の宗教における絶望者の内景(石田充之) 法然と親鸞の教説を媒介するもの 特に隆寛と親鸞の関係について(坪井俊映) 勢観房源智の意図したもの(梶村昇) 『四十八巻伝』の夢について(玉山成元) 法然上人の往生要集観(2) 『要集』の正意に関して(服部正穏) 源信の浄土念仏(福原隆善) 証空浄土教における廻向発願心釈の展開(広川尭敏) 日本における群疑論の受用 法然己前を中心として(金子寛哉) 道綽の称名念仏について(小林尚英) 「守一」考(福井康順) 周礼成立年代考(池田末利) 清朝初期に於ける宣講について(大村興道) 中国神秘思想の特性についての一試論(安居香山) 道教の人身論 入胎から出胎までを中心として(宮沢正順) アメリカにおける葬祭慣習の変遷と展望(松涛弘道) アメリカにおける創価学会の布教とメンバ-の変容(井上順孝) 『開教区記録』にみられたハワイ浄土宗(鷲見定信) 民間保育所保育の運営条件に関する検討 行政改革下の課題と展望(野坂勉) La fonction du chasse-mouchesdans la cérémonie-débat bouddhique(Fumimasa-Bunga Fukui) Eine Betrachtunq über die Verbesserung des Buches“Das Heilige"von Rudolf Otto-in Beziehung auf die Kritik R.Bultmanns über“Das Heilige(L.Aufl.)"(Kiyohiko)Fujimoto) □ākyamuni Devotionalism in Medieval Japan-Where does The Text Lie?(George J.Tanabe Jr.) □ĀKYAMUNI OR AMITĀBHA-Which is the True. Primordially Eternal Buddha?(Alfred Bloom) Mono no Aware,Tentatio Tristitiae,And Justifi-cation by Faith(Friedrich Seifert) The History of Religions and“Worship"(Joseph Mitsuo Kitagawa) 竹中信常博士略年譜:巻頭p.1-4 竹中信常先生著述論文目録:巻頭p.5-24
分類:都立NDC10版 161
資料情報1 『宗教文化の諸相 竹中信常博士頌寿記念論文集』 竹中信常博士頌寿記念論文集刊行会/編集  山喜房仏書林 1984.3(所蔵館:多摩  請求記号:/1610/36/84  資料コード:1122490655)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100322975