仏教史学会/編 -- 同朋舎出版 -- 1980.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /1802/187/80 1122508722 Digital BookShelf
1981/09/17 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 仏教の歴史と文化
タイトルカナ ブッキョウ ノ レキシ ト ブンカ
タイトル関連情報 仏教史学会30周年記念論集
タイトル関連情報読み ブッキョウ シ ガッカイ 30 シュウネン キネン ロンシュウ
著者名 仏教史学会 /編
出版地 京都
出版者 同朋舎出版
出版者カナ ドウ ホウシャ シュッパン
出版年 1980.12
ページ数 996p
大きさ 23cm
内容注記 内容:インド・チベット編 初期仏教教団と夜叉(Yakkha,Yaksa)雲井昭善著 クシャ-ナ時代の西北インドの仏教(静谷正雄) ア-ンドラ地方仏教の一側面(杉本卓洲) 賢愚経の密教(金岡秀友) 七世紀におけるドヴァ-ラヴァティ-の仏教について(佐々木教悟) アルチ寺三層堂二階の曼荼羅(松長有慶) チベットの仏伝図 ラダック地方のラマ教文化調査の成果より(頼富本宏) ブリャ-ト仏教史考証(若松寛)中国編 梁・北斉の居士陸法和(宮川尚志) 南朝仏寺考 梁代建立(諏訪義純) 中国仏教と文殊信仰(道端良秀) 唐代における僧侶の税役負担について 僧侶の課役免除に関連して(諸戸立雄) 唐の太宗李世民と仏教(滋野井恬) 「寺塔記」をめぐって(松田光次) 北宋神宗の内道場(小川貫弌) 北宋末・南宋初の曹洞宗と官僚檀越(阿部肇一) 遼代の学僧思孝について 房山石経の一つの紹介(野上俊静) 鮮演の思想史的位置(木村清孝) 元代白雲宗の一考察(竺沙雅章) 元の普度撰「上白蓮宗書」の歴史的意義(安藤智信) 中国江南史上の道教信仰 特に土地神信仰をめぐる文化の地域性(酒井忠夫) 日本編 古代 わが国における内道場の起源(恵田香融) 律令国家の氏寺対策 寺院併合令をめぐる問題(佐久間竜) 僧尼令的秩序の境界 道慈・玄昉・行基の場合(中川修) 国分寺造営運動の展開について(宮城洋一郎) 奈良時代密教受容の側面(名畑崇) 聖徳太子観音化身説成立の背景(堅田修) 最澄が企図したところ(木内尭央) 『末法灯明記』の撰述事情(重松明久) 参河国宝海天神社蔵の瓦経復原考(網干善教) 日本編 中世 日本における中国浄土教受容の問題 日本の思想史理解の一端として(石田充之) 中世における神話と歴史叙述 慈円の事績をめぐって(桜井好朗) 東国仏教研究に関する覚書 鎌倉仏教における役割をめぐって(今井雅晴)源空の思想と教団(吉田清) 日蓮の描く日本仏教史(佐々木馨) 富士戒壇論について(宮崎英修) 卒塔婆から御影堂へ 本願寺影堂成立考(千葉乗隆) 西蓮寺本『教行信証』について(重見一行) 北野天神縁起・同絵巻と浄土往生(今堀太逸) 中世丹後の時衆の盛衰 橋立道場万福寺をめぐって(梅谷繁樹) 尾張密蔵院史料について(小此木輝之) 日本編 近世・近代 薩摩藩の初期真宗禁制政策(星野元貞)近世大坂の寺院形態と寺町(上場顕雄) 近世仏教の四民論 とくに商人教化の意味について(柏原祐泉) 捨世念仏者無能と『近代奥羽念仏験記』(長谷川匡俊) 妙好人妙性伝の研究(朝枝善照) 仰誓の立場と『親聞妙好人伝』(大桑斉) 近世唯識研究の或る系譜についての評論(結城令聞) 近世越後の持寄り檀家(竹田聴洲) 真宗寺院と祭礼 湖西今堅田泉福寺の場合(佐々木孝正) 防長の陰陽師(木場明志) 近代仏教と社会事業従事者養成(菊池正治) 「十五年戦争」下の仏教者 妹尾義郎と暁烏敏の場合(福島和人)
分類:都立NDC10版 182
資料情報1 『仏教の歴史と文化 仏教史学会30周年記念論集』 仏教史学会/編  同朋舎出版 1980.12(所蔵館:中央  請求記号:/1802/187/80  資料コード:1122508722)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100323556