鹿野政直/編集解説 -- 筑摩書房 -- 1977 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /1210/19/34 1121660699 配架図 Digital BookShelf
1977/06/22 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 大正思想集
タイトルカナ タイショウ シソウ シュウ
巻次 2
著者名 鹿野政直 /編集解説
著者名典拠番号

110000286040000

出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版者カナ チクマ ショボウ
出版年 1977
ページ数 478p
大きさ 20cm
シリーズ名 近代日本思想大系
シリーズ名のルビ等 キンダイ ニホン シソウ タイケイ
シリーズ番号 34
内容注記 内容:文化主義の論理(左右田喜一郎) 社会改造の根本精神(大山郁夫) 人間建築論(賀川豊彦) 「思想問題」と哲学的精神(朝永三十郎) 民衆の文化か、民衆の為めの文化か(権田保之助) 徹底個人主義者の社会生活観(田中王堂) 自由画教育の要点(山本鼎) 弥勒の世に就いて(出口王仁三郎) 残れる手記帳より(中沢臨川) 社会改造に対する婦人の使命(平塚らいてう) 人生批評の原理としての人格主義的見地(阿部次郎) 人生生物学入門・性教育私見(山本宣治) 小学校教科書の根本的改造(高島米峰) 近代の恋愛観(厨川白村) 無政府の事実(伊藤野枝) 宣言一つ(有島武郎) 超国家主義の迷妄(高畠素之) 無産階級の芸術(平林初之輔) 浮浪漫語(辻潤) 嘘の効用(末弘厳太郎) 芸術の革命と革命の芸術(青野季吉) 無産者革命と民族問題(高橋貞樹) 解放運動に於ける無産青年の使命(羽生三七) プロレットカルト論(土田杏村) 軍閥と彼等の迷想(松下芳男) 相対的判断による絶対について(石原純) 都市の叛逆(沢田謙) 休刊に就て 種蒔く人の立場(『種蒔く人』) 婦人解放論の浅薄さ(生田長江) 社会主義は闇に面するか光に面するか(櫛田民蔵) 婦人解放論の浅薄さ(山川菊栄) 法律に於ける階級闘争(平野義太郎) 新女性主義の提唱(高群逸枝) 沖縄青年同盟よりの抗議書(広津和郎) 朝鮮統治の方針(矢内原忠雄) 大日本主義の幻想(石橋湛山) 綱領・宣言集 解説(鹿野政直) 参考文献・年表:p.465-470
分類:都立NDC10版 121
資料情報1 『大正思想集 2』(近代日本思想大系 34) 鹿野政直/編集解説  筑摩書房 1977(所蔵館:中央  請求記号:/1210/19/34  資料コード:1121660699)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100325405