-- 藤原弘道先生古稀記念会刊行 -- 1973 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /1804/44/2 1122510177 Digital BookShelf
1977/04/23 可能(館内閲覧) 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 藤原弘道先生古稀記念史学仏教学論集
タイトルカナ フジワラ ヒロミチ センセイ コキ キネン シガク ブッキョウガク ロンシュウ
巻次
出版地 [出版地不明]
出版者 藤原弘道先生古稀記念会刊行
出版者カナ フジワラ ヒロミチ センセイ コキ キネン カイ カンコウ
出版年 1973
ページ数 757-1475p
大きさ 27cm
内容注記 内容:珍海撰「安養知足相対抄」について(明山安雄) 法然上人の「三昧発得記」の研究 醍醐報恩院本を中心として(嵐瑞澂) 如来蔵縁起思想(石橋真誡) 二十五三昧会について(伊藤真徹) 法然上人における三部経の選定と呼称(大谷旭雄) 仏教における光明思想の展開(香川孝雄) 法然上人のみた懐感禅師 著作・御法語を中心として(金子寛哉) 中国における「涅槃経」の研究講説 とくに随唐時代を中心として(佐藤心岳) パ-リ仏教の入定初修習法 清浄道論より(佐藤密雄) 浄土宗の実践(佐藤良智) 無量寿経における不可思議と荘厳の語の思想について(沢田謙照) 宗学の学問的性格について 特に浄土宗学を中心として(高橋弘次) 仏教児童教化史の研究 大比日法岸の念仏講について(高橋良和) 法然浄土教における阿弥陀仏観とその受容の立場について(坪井俊映) 宗門学校教育制度の近代化過程 明治期における浄土宗僧侶養成教育を中心として(中井良宏) 法然上人の本願他力迥向 迥向思想に関する疑義について(服部英淳) 興空書写仮名書「観門要義鈔」について(広川尭敏) 「彼此三業不相捨離」私考 善導と法然との関係において(藤本浄彦) ペリオ本「提謂経」について(牧田諦亮) 三転十二行相について(真野竜海) 善導大師の『観経疏』十四行偈私解(三枝樹隆善) 仏教思想史研究覚書二題(水谷幸正) 民族と文化 比較民族論序説(天鷲良雄) 十三代集と浄土思想 その釈教歌を通して(石原清志) 明治教育の断想(稲垣真我) 私の中の日本人岡倉天心の経過した三つの死(春日井真也) 生活体系と価値観(河村雷雨) 更級日記と音楽 その1 春秋優劣論(榊泰純) 浄土教的信の素型(竹中信常) 清少納言の信仰(田中重太郎) 世界の宗教見聞巡礼(九十九豊勝) 年中行事と仏教儀礼(中村康隆) 平家物語と法然上人(林霊法) 浄土教芸術について(藤吉慈海) 「聖なるもの」の社会学的考察(筆谷稔) 仏教教育の原点(三枝樹正道) フェノロサの思想と仏教(柳田暹暎) 「平家」仏教説話の背景 祇王説話について(渡辺貞麿)
分類:都立NDC10版 180.4
資料情報1 『藤原弘道先生古稀記念史学仏教学論集 坤』  藤原弘道先生古稀記念会刊行 1973(所蔵館:中央  請求記号:/1804/44/2  資料コード:1122510177)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100326956