ISBN |
4-86186-325-7
|
ISBN13桁 |
978-4-86186-325-7
|
タイトル |
子どもと学校の理論
|
タイトルカナ |
コドモ ト ガッコウ ノ リロン
|
タイトル関連情報 |
論集
|
タイトル関連情報読み |
ロンシュウ
|
著者名 |
高旗 正人
/著
|
著者名典拠番号 |
110000587740000
|
出版地 |
岡山
|
出版者 |
ふくろう出版
|
出版者カナ |
フクロウ シュッパン
|
出版年 |
2007.11
|
ページ数 |
290p
|
大きさ |
21cm
|
価格 |
¥2857
|
内容注記 |
「夢」と目標をつなぐ教育. 積極的な子を評価しすぎる学校文化. 「がんばること」を考える. となりを助けない、となりに助けを求めない学校風土. 「いじめ・暴力は許されない」をどう教えるか. 子どもから敬愛される先生. 教師のリーダーシップで正義感と実行力を育てる. 信頼と協力の関係はどうしたらつくれるか. 個性重視と同調性の教育. 個と社会性育成の集団づくり. 「個の育ち」と「集団の育ち」の関係を考える. 個性を生かす視点. 心の居場所をつくる. 「学校行事」で個性を生かすポイント. 知的好奇心を高める自発学習のあり方. 主体的に学ぶ体験を与える学習形態の創造. 主体的に学ぶ意欲を育てる学校経営. 一人ひとりに潜む力を伸ばす. 授業における感動の要素. 学校・学年協同の授業経営 中学校における手立て. 教師の出番. 今、「学級づくり」の意義を問う. 学級会活動・学級指導. 学校行事の位置づけ. 係活動の再編成で何をねらうか. 特別活動と教科指導の関連をどう図るか. 特別活動. 「生きる力」としての「人間関係をつくる力」を育てる. 魅力ある学級づくりがなぜ今大切か. 「集中力」を養う学級経営. 体験学習と奉仕活動. 生徒指導の充実をめざした校内ネットワークをどうつくるか. いじめをしない生き方をどう育てるか. 校内暴力抑止のための指導の基本は何か. 規範の主体化と特別活動の課題. 学級運営能力育成の自発的、自治的活動を. 児童・生徒の自治活動を促進するためにどのような指導力が求められるか. PTAで活動する"心の教育"のポイント
|
内容紹介 |
知的好奇心を高める自発学習のあり方とは。生徒指導の充実をめざした校内ネットワークをどうつくるか。自主協同学習論による学習形態の改造をテーマとした論文38編を収録。『児童心理学』『学校教育』等掲載を書籍化。
|
一般件名 |
学級経営,学習指導,生徒指導
|
一般件名カナ |
ガッキュウケイエイ,ガクシュウシドウ,セイトシドウ
|
一般件名 |
生徒指導
,
学習指導
|
一般件名カナ |
セイト シドウ,ガクシュウ シドウ
|
一般件名典拠番号 |
511057000000000
,
510590100000000
|
分類:都立NDC10版 |
375.1
|
テキストの言語 |
日本語
|
資料情報1 |
『くすり歳時記
古医学の知恵に学ぶ』 槇 佐知子/著
筑摩書房 1989.6(所蔵館:多摩
請求記号:/4909/3009/89
資料コード:1123763917)
|
URL |
https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1101620069 |