日本聖書学研究所/編 -- 山本書店 -- 1976 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /1930/46/2 1122457427 Digital BookShelf
1977/10/21 可能(館内閲覧) 利用可   0 2022年度移送

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 復刻・聖書学論集
タイトルカナ フッコク セイショ ガク ロンシュウ
巻次 2
著者名 日本聖書学研究所 /編
著者名典拠番号

210000036980000

出版地 東京
出版者 山本書店
出版者カナ ヤマモト ショテン
出版年 1976
ページ数 666p
大きさ 22cm
版及び書誌的来歴に関する注記 1962-67年に刊行された「聖書学論集」5-8の合本複製
内容注記 内容:聖書学の方法と課題(聖書学論集 5) 翻訳としての七十人訳(ハイム・ラビン) デボラの歌におけるイスラエル部族の問題(池田裕) 選びの信仰の起源(木田献一) いわゆる「聖書考古学」について(後藤光一郎) ヘブライ語とヘブライ的思考(関根正雄) RAQの用法について(西村俊昭) Typosの用法について 予型的解釈の成立に関する一研究(高森昭) ヨハネのアポクリュフォンにおけるソフィア・キリスト論(荒井献) マタイ福音書における民族と共同体(田川建三) イエスの思想解釈の視点(八木誠一) ヨハネ福音書における父と子(間垣洋助) 聖書学の釈義と神学(聖書学論集 6) 日本の聖書学 この十年(中沢洽樹) 小塩力とその説教(深津文雄) 小塩力先生の晩年(小田切信男) 体系的新約神学の基礎概念と基礎講造について 一つの見通し(八木誠一) マルコ福音書の受難予告 伝承史的方法に対する疑問(田川建三)エルサレム原始教団における、いわゆる財産の共有制について(荒井献) パウロにおける苦難の理解(佐竹明) 出エジプト記19章3ロ-8節研究(左近淑) 士師記14,15章の理解(柴山栄) 聖書の伝承と思想(聖書学論集 7) イスラエル思想史の基盤(関根正雄) 祭司伝承におけるシナイ契約の問題(カ-ル・ワルケンホルスト) エゼキエル814とタンムズ・イシュタル型信仰 ショ-ト・ノ-ト(後藤光一郎) マタイ神学におけるイエスの歴史(小河陽) イエスとユダヤ教 食物規定の問題をめぐって(川島貞雄) ヘレニズム教団における洗礼理解(斎藤忠資) パウロの手紙の前文祝祷の解釈について ショ-ト・ノ-ト(木下順治) 聖書における啓示と歴史(聖書学論集 8) パウロの歴史理解の基本的諸問題(ウルリヒ・ルツ著 佐竹明訳) 最近の旧約学におけるアンフィクチオニ 仮説の位置(並木浩一) 申命記とその影響 啓示の歴史的背景(関根正雄) 新約聖書における歴史と啓示(八木誠一) ヨナ書をめぐる問題(西村俊昭) パウロの終末理解 第1コリント15 20-28を中心として(青野太潮) 日本聖書学研究所の概要
分類:都立NDC10版 193
注記のタイトル 聖書学論集
資料情報1 『復刻・聖書学論集 2』 日本聖書学研究所/編  山本書店 1976(所蔵館:多摩  請求記号:/1930/46/2  資料コード:1122457427)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100328498