工藤訓正/編 -- 温知会 -- 1983 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /4909/117/83 1122839420 Digital BookShelf
1984/04/17 可能(館内閲覧) 利用可   0 (13)-0730

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 矢数道明先生喜寿記念文集
タイトルカナ ヤカズ ドウメイ センセイ キジュ キネン ブンシュウ
著者名 工藤訓正 /編, 細川喜代治 /編
著者名典拠番号

110003352780000

出版地 東京
出版者 温知会
出版者カナ オンチ カイ
出版年 1983
ページ数 768p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 矢数道明の肖像あり
内容注記 内容:祝文・随想 論考 老人性白内障に於ける八味丸と他剤との使用経験(青村瑶子)『万安方』小児門にみられる『傷寒論』の影響(安達原曄子) 分娩椅子(石野尚吾) 『医方集解』に引用されている易に係る語句について(上原博義) 素問刺絡抜粋(大貫進) 日本人とおふろ(小根山隆祥) 朮について(柏木佑記慧) 東医宝鑑における神仙思想(川島繁男) ステロイドホルモンと漢方医学(菊谷豊彦) 右膝痛と肥満の治療(北沢徹) 『刺絡聞見録』について(工藤訓正) 頭痛における一考察(粂川義雄) 漢方医学の国際的統一の必然性と問題点(桑木崇秀) 『黄帝内経明堂』仁和寺本復元試案例(小曽戸丈夫) 目黒道琢を追って 肖像画ほか新出の史料(小曽戸洋) 上衝が原因と思われる諸症状の治例 大衝穴への灸頭針を中心として(古村和子) 浄血療法(坂本寿子)気管支喘息の考察(佐々木敦男) 「養胎」・「胎教」概観(庄司良文) 『医方集解』学習ノ-ト(白井一郎) 「澹台滅明」の資質(杉山広重) 生薬の品質とは(鈴木尭) 『北山友松子医案』の一例と考察(角田睦子) 「加焼鍼必□惕煩躁不得眠」に就いて(諏訪重雄)「茯□四逆湯証を示した三症例について」(田沢寛子) 四逆湯患者の頭痛に通聖散(舘野建) 『内経』十二方と三宅意安の『霊素方剤集説』(谷田伸治)金沢曲直瀬家の系譜と事蹟(多留淳文)『医貫』学習ノ-トより(張仁彰) 打傷 うちきず(鶴田登志子) 「山本成一郎氏」の論文を読んで(鴇田知) 日本の後世派について(長沢元夫) 漫性の下痢に小柴胡湯エキス合五苓散エキスで著効を得た一例(野末侑信) 後藤艮山の「一気留滞説」について(花輪寿彦) 有持桂里の『腹候要訣』について(原桃介) 漢方薬研究への展望(ヒキノヒロシ) 信州に残る先哲の史跡と資料(平林達郎) 村井琴山の傷寒論取拾 吉益東洞流の『傷寒論』の読み方の一断面を探る、もしくは日中医学交流のために(平馬直樹) 『幼々家則』の育児について(細川喜代治) 清国末期における日本漢方医学書籍の伝入とその変遷について(真柳誠) 三陰三陽の起源と展開(丸山敏秋) 自治体医療に於ける東洋医学の展望(光藤英彦)上部消化管手術後における五□散投与の経験(宮川昭平) 『啓迪集』に於ける『傷寒論』の影響について(安井広迪) 胆汁愚考(山本包男) 血圧の異常疫患、脈診と漢方薬(吉田種臣) 後世学派と金元四大家(梁哲周) 矢数道明先生の業績 薬理学教室在室当時の回想(矢数道明) 文学博士の学位受領について語る (矢数道明,渋谷健) 矢数道明略歴,著書・論文:p732-745 付:参考文献
分類:都立NDC10版 490.9
資料情報1 『矢数道明先生喜寿記念文集』 工藤訓正/編, 細川喜代治/編  温知会 1983(所蔵館:多摩  請求記号:/4909/117/83  資料コード:1122839420)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100332908