森泉章他/編 -- 学陽書房 -- 1983.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /3230/83/83 1120968160 Digital BookShelf
1983/06/09 可能(館内閲覧) 利用可   0 (13)-0373
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-313-31003-7
タイトル 現代法の諸領域と憲法理念
タイトルカナ ゲンダイ ホウ ノ ショ リョウイキ ト ケンポウ リネン
タイトル関連情報 小林孝輔教授還暦記念論集
タイトル関連情報読み コバヤシ タカスケ キョウジュ カンレキ キネン ロンシュウ
著者名 森泉章他 /編
著者名典拠番号

110000998250000

出版地 東京
出版者 学陽書房
出版者カナ ガク ヨウ ショボウ
出版年 1983.6
ページ数 621p
大きさ 22cm
付属資料 付(合本 40p 21cm):小林孝輔教授 横顔・経歴・著作目録
内容注記 内容:西欧思想と日本 国家における「私」と「公」の論理 ホッブズの国民国家論=もう一つの現代国家批判原理としての(田中浩) イエリネクにおける「国家」と「社会」(栗城寿夫) R.ト-マの基本権論 ヴァイマ-ル期基本権論研究ノ-ト(菟原明) 法実証主義と政治的憲法学の間で H.ヘラ-の法理論の研究(広沢民生) 小野梓とパンデクテン法学(佐藤篤士) 戦後日本の憲法と憲法学 日本の憲法学 今日の創造的・方法論的課題と展望(針生誠吉) 憲法の法学的性質(山下威士) 「公共の福祉」論と市民憲法学 市民憲法学は「公共の福祉」概念を取り込むことができるか(根森健) 民法からみた公共の福祉(槙悌次) 戦後社会の変化と安定の要素としての日本国憲法 改憲問題についての一視角(樋口陽一) 日本の主権と平和主義 法生活の国際化と国家主観(高野真澄) 日本国憲法体制(権力非武装国家)の現代性と現実性(太田一男) 「平和憲法」の危機と納税者の権利 良心的軍事費納税拒否訴訟の法理論(北野弘久) 復帰による沖縄の政治構造の変化(島袋邦) 現代行政と市民の政治参加 参政権覚書(越路正巳) アメリカ民主主義論断章(浦田賢治) 現代社会と行政の民主的統制(室井力) 社会福祉行政と行政手続(神長勲) 社会と家族 日本の戸籍への一視点(石川利夫) 日本婚姻史の法人類学的課題(江守五夫) 言論と教育 幸福追求権の憲法的保障(松本昌悦) 著作物の複製についての二つの問題(半田正夫) 名誉・プライバシ-侵害と表現の事前差止(右崎正博) わいせつ罪の終焉 わいせつ事件弁護の今日的視座(内田剛弘) 放送の自由と私営放送 西ドイツ連邦憲法裁判所第三次テレビ判決(一九八一・六・一六)をめぐって(石村善治) 刑事裁判とテレビ放送・再論(庭山英雄) 象徴的言論の保障性(奥田剣志郎) 憲法における“学問"の概念(松本忠士) 戦後の教育行政と教科書制度(永井憲一)教育法規の文理解釈と条理解釈(中里英夫) 企業活動と労働問題 従業員持株制度の法構造の一側面 会社法全面改正と労働者の企業参加(池島宏幸) 海上・航空企業者の責任制限制度の妥当根拠 憲法第二九条との関連において(原茂太一)公共事業と損失補償 生活権補償を中心に(西埜章) 栽培漁業の法的問題・序(平松紘) 人権としての争議権(佐藤昭夫) 市民と裁判 裁判を受ける権利(江藤价泰) 人身の自由の一局面 代用監獄問題の一考察(小田中聡樹) 国際人権規約と民事裁判の公開制限(鈴木重勝) 司法消極主義と合憲解釈(藤井俊夫) 統治行為(小林節) 裁判官の自律と弾劾裁判(佐々木高雄) 改憲構想における司法像と裁判所の対応(久保田穣) 明治前期における司法制度 明治元年〜明治八年における福島裁判所を中心に(森泉章) 憲法政治の課題と憲法変遷 ドイツ公法学からの寄与 Staatsauf□aben und Verfassun□spolitik im Sozialen Rechtstaat(Peter Badura)
分類:都立NDC10版 323
資料情報1 『現代法の諸領域と憲法理念 小林孝輔教授還暦記念論集』 森泉章他/編  学陽書房 1983.6(所蔵館:多摩  請求記号:/3230/83/83  資料コード:1120968160)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100353390