丸山 徹/編集 -- 培風館 -- 2019.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /332.0/5140/2009 5016863040 Digital BookShelf
2009/08/04 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8188-2054-8
ISBN13桁 978-4-8188-2054-8
タイトル 自由と公共性
タイトルカナ ジユウ ト コウキョウセイ
タイトル関連情報 介入的自由主義とその思想的起点
タイトル関連情報読み カイニュウテキ ジユウ シュギ ト ソノ シソウテキ キテン
著者名 小野塚 知二 /編著
著者名典拠番号

110003533490000

出版地 東京
出版者 日本経済評論社
出版者カナ ニホン ケイザイ ヒョウロンシャ
出版年 2009.6
ページ数 8, 305p
大きさ 20cm
価格 ¥3200
内容注記 介入的自由主義の時代 小野塚知二∥著. 社会的連帯と自由 廣田明∥著. ニュー・リベラリズムにおける「社会的なるもの」 高田実∥著. 社会的包摂と自由の系譜 田中拓道∥著. 農業分野への介入・保護とその性質変化 古内博行∥著. 現代日本のコミュニティ政策から見た「公共」問題 名和田是彦∥著. スーパーキャピタリズムとアメリカの消費者 秋元英一∥著. 二一世紀発展構想・ビジョンと"共生・公共性" 島崎美代子∥著. ウェルフェア、社会的正義、および有機的ヴィジョン 深貝保則∥著. 討論記録 稲庭暢∥著, 四谷英理子∥著
内容紹介 介入的自由主義の思想と、それが反映した政策や制度がいかなる社会的文脈で登場し、個人の自由・尊厳との緊張関係でいかに正当化され、定着したのか。自由と公共性の共存の可能性と限界を検討する。
一般件名 自由主義,公益
一般件名カナ ジユウシュギ,コウエキ
一般件名 資本主義
一般件名カナ シホン シュギ
一般件名典拠番号

510872700000000

分類:都立NDC10版 332.06
テキストの言語 日本語  
書評掲載紙 日本経済新聞  2009/08/09   
資料情報1 『経済学教室 8』( 財政論) 丸山 徹/編集  培風館 2019.4(所蔵館:中央  請求記号:/331.0/5462/8  資料コード:7111631999)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153349600

目次 閉じる

1 財政制度と予算
  1.1 財政とは
  1.2 予算から見る日本財政の現状と課題
  1.3 政府の規模
2 政府と市場の役割
  2.1 市場機能
  2.2 市場の失敗
  2.3 もう1つの新たな財政の機能
3 公共財の理論
  3.1 公共財の種類
  3.2 公共財を含むモデル
  3.3 公共財の最適供給-サミュエルソン条件
  3.4 公共財が政府供給される理由
  3.5 公共財の最適供給-リンダール均衡
  3.6 クラーク=グローブズ・メカニズム
4 所得再分配
  4.1 政府から家計への所得移転政策
  4.2 社会的厚生関数
  4.3 公平性と効率性
  4.4 生活保護制度
5 租税の理論
  5.1 租税原則の変遷
  5.2 現代の租税原則
  5.3 租税設計の理論
  5.4 租税帰着
  5.5 法人課税の理論
6 租税制度の現状と課題
  6.1 税収構造
  6.2 日本の税体系
  6.3 所得課税
  6.4 消費課税
  6.5 法人課税
  6.6 資産課税
7 財政とマクロ経済
  7.1 国民経済における公的部門
  7.2 財政赤字とマクロ経済
  7.3 政府の成長戦略と日本経済の課題
8 経済安定化政策
  8.1 マクロ経済と財政
  8.2 消費への波及効果を含んだ景気刺激策(乗数モデル)
  8.3 民間投資への影響を考慮する場合の財政政策の効果
  8.4 財政政策の有効性
  8.5 開放経済での財政政策の効果
  8.6 短期の経済財政運営と公共投資
9 国債と年金
  9.1 2期間世代重複モデルの準備
  9.2 国債の負担
  9.3 年金
10 人口の高齢化と少子化
  10.1 進行する高齢化と少子化
  10.2 人口の変化と公的年金
  10.3 少子化の背景
  10.4 世代会計の考え方
11 社会資本と人的資本
  11.1 社会資本
  11.2 人的資本
終章 財政論を学ぶということ-結びに代えて
  (1)財政は「民主主義の学校」
  (2)財政の二つの「公共(Public)性」
  (3)多様な国家・政府像:共同利益型vs.自己利益型
  (4)わが国の三つの財政学