高宮晋/編 -- 有斐閣 -- 1974 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /3350/139/74 1121122968 Digital BookShelf
1974/06/25 可能(館内閲覧) 利用可   0 (12)-1721
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 現代経営学の課題
タイトルカナ ゲンダイ ケイエイ ガク ノ カダイ
タイトル関連情報 中村常次郎先生還暦記念論文集
タイトル関連情報読み ナカムラ ツネジロウ センセイ カンレキ キネン ロンブン シュウ
著者名 高宮晋 /編, 岩尾裕純 /編, 諸井勝之助 /編
著者名典拠番号

110000589860000 , 110000127680000 , 110001006990000

出版地 東京
出版者 有斐閣
出版者カナ ユウヒ カク
出版年 1974
ページ数 534p
大きさ 22cm
内容注記 内容:現代の企業 経営の社会性(高宮晋) 経営者支配の基礎概念(村田稔) 「所有と支配の分離」をめぐる諸問題(奥村悳一) イギリスにおける経営者支配論批判の一考察 企業合同と会社支配をめぐる諸問題(高橋昭三) 『経営経済学』の変容 グテンベルグ「第1巻」初版に関する一評釈(菅原正明) 共同体としてのパ-トナ-シャフト経営(上武健造) 「行政と経営」概念の異同に関する若干の考察 公経営研究発展のために(一瀬智司)日米比較経営論の試み 環境差異発見のアプロ-チ(村山元英) 産業革命期の企業者活動をめぐる経済史的・経営史的・企業者史的研究(中川敬一郎) 第1次大戦下における新興造船所の経営 内田造船所の事例(寺谷武明) 1910年代のマ-ケティング論 R.S.Butlerとの比較におけるA.W.Shaw理論の歴史的性格(西元良行) 独占企業と経済的厚生 X効率の議論をめぐって(高柳暁) 管理と組織 経営管理制度・技法の特質(岩尾裕純)管理概念について(石井雅弘) 戦後アメリカにおける科学的管理研究の動向(桑原源次) オ-ベル-クリエの機能理論 その組織論序説として(都筑栄) モ-ティベイション論の系譜(土屋守章) 多目標のもとでの選択問題(内藤三郎) “一枚岩"の組織論 コンフォ-ミティと環境変化への対応(岩田竜子) コンティンジェンシ-・セオリ-の検討(一寸木俊昭) わが国中小企業の福利厚生(山田稔) 世界企業の管理組織に関する一考察 J.M.ストップフォ-ドの研究を中心にして(衣笠洋輔) 組織-官僚制論の一考察 ウェ-バ-組織・官僚制論と現代組織・官僚制論の継承と断絶(岡本康雄) 財務と会計 レバレッジの理論とその仮定(諸井勝之助) 経営財務論における現在価値計算の役割 シュマ-レンバッハの「財務論」を中心として(矢島基臣) グ-テンベルクとメレロヴィッツにおける数学・モデル利用について(高橋由明) 双対問題の研究(中西勉) 貨幣項目に生ずる購買力損益について 価幣価値変動と会計に関連して(高橋芳蔵) 経営成果の測定とその配分(高松和男) 環境会計の生成と問題領域(若杉明) 英文 A Fundamental Ploblem of Today's Large Corporation中村常次郎先生経歴・著作目録:p.513-524 (稲葉元吉)福島時代の中村常次郎先生(小林昇)
分類:都立NDC10版 335
資料情報1 『現代経営学の課題 中村常次郎先生還暦記念論文集』 高宮晋/編, 岩尾裕純/編 , 諸井勝之助/編 有斐閣 1974(所蔵館:多摩  請求記号:/3350/139/74  資料コード:1121122968)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100367219