平塚らいてう/著 -- 大月書店 -- 1984.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /3670/181/6 1121232511 Digital BookShelf
1984/05/22 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 娘に母の遺産を語る
タイトルカナ ムスメ ニ ハハ ノ イサン オ カタル
著者名 平塚らいてう /著, 平塚らいてう著作集編集委員会 /編
著者名典拠番号

110000833340000

出版地 東京
出版者 大月書店
出版者カナ オオツキ ショテン
出版年 1984.4
ページ数 436p
大きさ 20cm
シリーズ名 平塚らいてう著作集
シリーズ名のルビ等 ヒラツカ ライチョウ チョサク シュウ
シリーズ番号 6
内容注記 内容:1935年(昭和10年) 友松円諦氏をめぐる浄土問題について,現実生活に処する道 ニュ-スから問題を拾って,娘に母の娘時代を語る,学校の暴力行為 女の無知を嘆く,またしても傾ける首 ニュ-スから問題を拾って,顔が見たい優良国民 ニュ-スから問題を拾って,列車内の飲酒 家族制度の犠牲者,非教育的な暴力の解決,叱責よりも親ごころ,武者小路実篤氏の『日本の偉れた人々』,わたくしの郷里,公民教育の徹底 今度の選挙粛正運動にちなんで,子女の家出問題,消費者 中央市場の紛争と消費組合問題,母の務めを終えた寡婦の生き方,軍人観 伊・ヱ戦争と山田大佐自殺,公娼廃止 看板の塗りかえ,伝統破壊の難,残忍以上 武器を持つものと持たざるもの,『婦人公論』二〇周年に際して女性への言葉,窪川稲子さんへ 「恐ろしき矛盾」を読みて,教員と恋愛 教員だって人間・特殊扱いが誤り,今井邦子夫人の『和琴抄』を読む 1936年(昭和11年) 眼と力を内へ 三六年の女性への待望,年齢を思う,肉親の離反 実話を批判して,孤独か、再婚か,怪我の功名,嫁・姑・夫,声のみでは帰れない,結婚と離婚 中川善之助氏の新著『妻妾論』を読む,教員は精神薄弱者か,まず万教和協せよ,性に目覚めるころの思い出,女性の感激,砧村に住みて,男性の恋愛観・女性観,助からぬ消費者,帰らぬ娘,「母親」の反省,より広い視野があるはず,最近の婦人雑誌を見て,梅雨時の孟宗林,職業婦人とお化粧,「老いたる父」の問題,共同炊事はいかが ご飯の配給はできなくともこうすれば主婦は大助かり,最初の記憶,責任は父親に 不合理な結婚をなぜした 1937年(昭和12年) 女の勝気,青鞜時代,母である歓び,娘に母の遺産を語る,『新生』の女主人公長谷川こま子さんについて,「母子保護法」に寄す,一つの解決策,女の感想,われら何を成すべきか? 1938年(昭和13年) 少女とその母に贈る,たべもの,娘の結婚式に臨みて,雨の藤,「坐ること」と「歩くこと」,正七位お郁さん,若き母たちへ 食養法について,お米の問題,Y夫人の夢 1939年(昭和14年) 民族優生保護法に関連して,今議会と婦人,最近の発見,戦争と産児,花菖蒲咲くころ,目白の思い出,混食について 1940年(昭和15年) 高群逸枝氏の『女性二千六百年史』,美宗元の雷鳥,旅中雑記,馬場孤蝶先生を偲びて,新政治体制と婦人 近衛公の新政治体制に対して婦人としての要求,日記抄,女子国民服への要望 ハガキ回答,結婚・家庭・子供 1941年(昭和16年) 亡き父を偲びて 1942年7昭和17年) わが少女の日,母娘の会話,玄米食の体験を語る 1944年(昭和19年) 小貝川通信 解題 (小林登美枝), 解説 (米田佐代子)
分類:都立NDC10版 367
資料情報1 『娘に母の遺産を語る』(平塚らいてう著作集 6) 平塚らいてう/著, 平塚らいてう著作集編集委員会/編  大月書店 1984.4(所蔵館:中央  請求記号:/3670/181/6  資料コード:1121232511)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100374953