川口久雄/編 -- 明治書院 -- 1984.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /J020/158/84 1121469192 Digital BookShelf
1985/01/07 可能(館内閲覧) 利用可   0 (14)-0987
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 古典の変容と新生
タイトルカナ コテン ノ ヘンヨウ ト シンセイ
著者名 川口久雄 /編
著者名典拠番号

110000301130000

出版地 東京
出版者 明治書院
出版者カナ メイジ ショイン
出版年 1984.11
ページ数 1288p
大きさ 22cm
内容注記 内容:壺中の天地 石上宅嗣「小山賦」と空海「遊山慕仙詩」(川口久雄) 日本文学 古典から古典へ 三輪山説話の原郷(馬淵和夫) 人麻呂歌集略体歌の四首構成 羈旅歌の場合(渡瀬昌忠) 伝承文学における変容の問題(佐々木孝二) 万葉集巻十五の原核 遺新羅使人歌群をめぐって(伊藤博) 平安朝詩と律令語(後藤昭雄) 記録と伝記と説話と 会昌廃仏時における円仁像の継承と変容をめぐる覚書(上野英子) 『菅家文草・同後集』と『『和漢朗詠集』(菅野礼行) 「あなや」考 『伊勢物語』と近世小説と(森野宗明) 『大和物語』の表現意識(岡部由文) 『落窪物語』から『鉢かづき』への道(山森雅樹) 『将門記』と変容説話覚え書(梶原正昭) 『源氏物語』と『更級日記』 孝標女の物語創作の可能性に触れて(鈴木一雄) 三代御記と『源氏物語』注釈書(所功)『狭衣物語』と「さごろもの大将」(美谷一夫) 『「今昔物語集』巻三十と『大和物語』(高橋貢) 『江談』と『史館茗話』(大曽根章介) 「色葉字類抄の一語彙群」語彙表のA(相坂一成) 玉葉・風雅自然詠の思想的系譜(岩佐美代子) 『曽我物語』から幸若舞曲へ その序説として(福田晃) 縁起の変容について 醍醐寺本『諸寺縁起集』と『神道集』(中野猛) 熊野信仰の周辺をめぐる二、三の資料 鎌倉末期頃を中心に(牧野和夫) 唱導と『平家物語』(畑中栄) 『宇治拾遺物語』第一話とお伽草子『和泉式部』(大島建彦) 『住吉物語絵巻』の受容と変貌 尾張徳川家本をめぐって(伊藤学人) 弁慶伝承の成長 「出生地」からの視点(中瀬喜陽) 能と具足 翁の周辺(天野文雄) 狂言と近世文芸 「六人僧」を中心として(池田広司) 室町小歌の底流(井出幸男) お伽草子『磯崎』考 お伽草子と説教の世界(沢井耐三) 金峰蔵王菩薩縁起と白山妙理菩薩縁起(山岸共) 立山曼茶羅とその絵解きをめぐって(広瀬誠) 『御文』と蓮如忌の習俗概観 加賀・能登を例にして(山根公) 江戸板の効用 出羽椽作品を例に(阪口弘之) 本居宣長の詠歌の理論と実践(高橋俊和) 国学者・万葉歌人としての橘曙覧(水島直文) 日本文学 古典から近代文学へ 『今昔』『宇治拾遺』と芥川竜之介『鼻』(島田昌彦) 『日輪』論その素描(山田義博) 井上靖「天平の甍」と『唐大和上東征伝』(森井道男) 「空想と現実」 正宗白鳥の『源氏物語』評について(棚田輝嘉) 「曲殿の姫君」と「六の宮の姫君」 『今昔』と芥川(下西善三郎) 『発心集』普陀洛渡海伝承)と井上靖の「補陀落渡海記」(小島英男) 日蓮の死生観と宮沢賢治 『心象スケッチ春と修羅』第一集の場合(栗原敦) 『卒都婆小町』の「近代」 三島由紀夫による新生(西村聡) 太宰治の『お伽草紙』 近代小説としての『お伽草紙』について(三谷憲正) 金沢大学暁烏文庫蔵暁烏敏宛高浜虚子書簡(松田章一) 東洋の文学と日本文学 中国の「物」と日本の「もの」(鈴木修次) 泣き虫の詩人たち 日本の詩歌への唐詩の影響について(黒川洋一) 日本における仏伝文学の変容と敦煌変文(黒部通善) 『万葉集』と『詩経』(古沢未知男) 落梅の篇 楽府「梅花落」と大宰府梅花の宴(辰巳正明) 「貧窮問答歌」小考 その中国文学受容に関する基礎的な問題をめぐって(寺田恵子) 『玉台新詠』と小野小町(山口博) 『田氏家集』と「類書」(金原理) 『白氏文集』と『菅家文草』 詩歌の諷諭性をめぐって(松浦友久) 道真の詩に見える杜甫の影(若林力) 「あまの原振りさけみれば・・・・・」(古今集406)の漢訳詩(五言絶句)にみる、和歌と漢詩の一考察(輿石豊伸) 『太子須大拏経』と『宇津保物語』(柳沢良一) 『蜻蛉日記』と漢詩文(伊牟田経久) 経典説話と『三宝絵』(塚田晃信) 古典の受容と新生 紫式部と『白氏文集』(丸山キヨ子) 「長恨歌」と『寝覚物語』(小松登美) 我が国の「長恨歌」享受 「長恨歌」絵と「長恨歌」物語(説話)をめぐって(麻原美子) 日本古典における「李嶠百詠」をめぐって(高島要) 『和漢朗詠集』の構成について(福田俊昭) 『和漢朗詠集』 「郭公」をめぐって(奥村郁子) 『諸経要集』と『今昔物語集』(山内洋一郎) 『散木奇歌集』の釈教歌をめぐって(関根慶子) 法華経変相図と『梁塵秘抄』の絵解き性(渡辺昭五) 中国古典と五山の抄物 集部抄物一覧稿柳田征司) 『大唐西域記』より「摂州合邦が辻」へ(目加田さくを) 『小説三言』補遺(尾形仂) 中国笑話本と雅文笑話本 『笑府』抄訳本と『白痴物語』(武藤禎夫) 中国の古典と鴎外の漢詩(古田敬一) 漱石の漢詩と『蒙求』(河辺正行) 中島敦『李陵』と『漢書』(高瀬允) 敦煌資料等と日本文学 『観世音応験記』後日譚 韓国益山王宮里五層石塔出土品について(牧田諦亮) 眉間尺譚の受容(成田守) 敦煌本『南華真経』に拠って『荘子』の誤訳を是正する(寺岡竜含) 敦煌資料と『枕草子』 蟻通明神縁起説話をめぐって(石破洋) 敦煌写本「類書残巻」管見 盗馬譚を中心に(進藤英幸) 敦煌出土『父母恩重経講経文』の孝思想とその展開(北村茂樹) Aurel SteinのTouen・Houang(敦煌)より発見の舞譜<佚調名>(資料二)の解読からみた日本の舞楽との関係について 敦煌舞譜研究第十二稿(水原渭江) 西洋の文学と日本の文学 文学的想像の中のヴェニス(福田陸太郎) 樹木の肖像-北斎とゴッホ(芳賀徹) ウェ-リ-英訳『詩経』の一詩について(平川祐弘) ミケランジェロの月の鼠(小堀桂一郎) 外国詩自由訳の系譜 原点としての『希臘詞花抄』(森亮) ドイツの絵解き(井上隆明) 『日本感霊録』第七縁「霊験の簿(倭言、布美多)について オ-ストリアのマリアツェル修道院奉納絵文の問題をも含めて(辻英子) 趙氏孤児説話の展開 中国から日本・西欧へ(古田島洋介) 『黄金伝説』と『サントスの御作業』(福島邦道) キリシタン版雑筆抄訓下し文(林重雄) モ-パッサン『親殺し』と円朝『名人長二』 変容の分析とその視点(斎藤広信) ラフカディオ・ハ-ンの『牡丹灯篭』 その変奏の軌跡(仙北谷晃一) 『マンフレッド』と『蓬莱曲』(佐々木満子) 藤村文学形成考・試案 ワ-ズワス受容をめぐって(新保邦寛) 横光利一『日輪』にみられるフロベ-ルの影(小田桐弘子) 『新ハムレット』論 太宰化の特徴とその意味するもの(城山之信) 広瀬武夫と江頭安太郎 『広瀬武夫全集』に寄せて(江藤淳) SOCIAL CONTEXT FORMED THE BASIS OF THE PHILIPPINES MARRIAGE TALES-AN EXPERIMENT FOR THE STUDY OF FOLKTALES:FROM THE VIEWPOINT OF SOCIOLOGY-(Tetsuo,Ninomiya) 文学がいない 説話のこと、外国語訳・現代語訳のことなど(簗瀬一雄) 外からみた日本文学 平安朝の「風流」の一先駆者としてみた源融(ベルナ-ル・フランク) LES CONTEURS AU TIBET チベットの語り部(R・A・シュテイン) 尼盧致論(Nirukta) 与劉煕的釈名(鐃宗頤) 珠英集沈宋近体詩与日本奈良及平安初期之漢詩(呉其昱) 『源氏物語』の中の朗詠について(アルベルタ・ベアトリス) 野田泉光院遺著『日本九峯修行日記』における資料的限界について 異本と照合して(ハルトム-ト・ロ-タ-ムンド) ティンプウ・ツェチュ祭の歴史的変遷(今枝由郎) 江淹之夢 従政治環境中探究「江淹才尽」的問題(江敏東) 『万葉集』における題詞左注 主に漢詩文の影響について(張庸吾) Konjakumonogatarish□ and the Sagen and Märchen of the Brothers Grimm(Marian,Ury) なつかしい川口先生へ(ダグラス・ミルズ)
分類:都立NDC10版 910.2
資料情報1 『古典の変容と新生』 川口久雄/編  明治書院 1984.11(所蔵館:多摩  請求記号:/J020/158/84  資料コード:1121469192)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100399509