日本文学研究資料刊行会/編 -- 有精堂出版 -- 1983.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /J026/855/83 1121662817 Digital BookShelf
1983/05/12 可能(館内閲覧) 利用可   0 (15)-0836
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 私小説
タイトルカナ シショウセツ
著者名 日本文学研究資料刊行会 /編
出版地 東京
出版者 有精堂出版
出版者カナ ユウ セイ ドウ シュッパン
出版年 1983.5
ページ数 315p
大きさ 22cm
シリーズ名 日本文学研究資料叢書
シリーズ名のルビ等 ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ ソウショ
内容注記 内容:広津和郎論 その「弱さ」と「強さ」(橋本迪夫) 「性格破産者」の史的意味 広津和郎の作家的出発(高田瑞穂) 広津和郎論 第一主題の作品について(山田昭夫) 初期の広津和郎 センチメンタリズムの排斥(槙林滉二) 散文精神への道 昭和十年前後の広津和郎(関口安義) 文学流の考え方 広津和郎について(多田道太郎) われわれのための遺産(石母田正) 「清二郎夢見る子」論 宇野浩二の文学的出発(森本穫) <文壇新人論>宇野浩二論(舟木重信) 「苦の世界」論(渋川驍) 宇野浩二氏の近業に就て(辻野久憲) 宇野浩二論(矢崎弾) 宇野浩二の嘘と真実(中島健蔵) 夢見る部屋の構図(篠田一士) 葛西善蔵論(間宮茂輔) 葛西善蔵と私小説(山室静) 葛西善蔵仮説(田中保隆) 葛西善蔵と私小説(大森澄雄) 葛西善蔵論 「哀しき父」をめぐって(佐々木雅発) 「遁走」論(榎本隆司) 「出奔」小考 葛西善蔵の代作問題をめぐって(中村友) 私小説の文体 葛西善蔵を中心に(根岸正純) 嘉村礒多について 仮面の私小説家としての(太田静一) 嘉村礒多論 中産階級者の文学(武田庄三郎) 嘉村礒多小論 創作態度を中心として(山田昭夫) 嘉村礒多(渋川驍) 嘉村礒多氏の場合 私小説の問題に関連して(辻野久憲) 私小説の周辺 嘉村礒多論(日沼倫太郎) 人間 嘉村礒多・その書簡から(中野好夫) 解説(関口安義) 私小説研究参考文献(関口安義):p.311-314
分類:都立NDC10版 910.26
資料情報1 『私小説』(日本文学研究資料叢書) 日本文学研究資料刊行会/編  有精堂出版 1983.5(所蔵館:多摩  請求記号:/J026/855/83  資料コード:1121662817)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100399559