鈴木知太郎博士の古稀を祝う会/編 -- 桜楓社 -- 1975 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /J040/87/75 1121596319 Digital BookShelf
1976/05/29 可能(館内閲覧) 利用可   0 (13)-1171
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 国文学論攷
タイトルカナ コクブンガク ロン コウ
タイトル関連情報 鈴木知太郎博士古稀記念
タイトル関連情報読み スズキ チタロウ ハクシ コキ キネン
著者名 鈴木知太郎博士の古稀を祝う会 /編
出版地 東京
出版者 桜楓社
出版者カナ オウフウシャ
出版年 1975
ページ数 903p
大きさ 22cm
内容注記 内容:上代歌謡の象徴 動的形象の表現を中心として(武谷久雄) 古事記の心情描写 オモヒ・ウルハシ・見畏などを中心として(木村竜司) 人麿の調べ(五味智英) 赤人とヨネ・ノグチと不尽山(松原博一) 万葉集巻十三配列試論 詠物・寄物意識を中心として(森淳司) 大伴一族の文学的伝統 風流への志向(森脇一夫) 大伴氏の氏神(川口常孝) 東歌の成立(水島義治) 和我目豆麻 東歌難解歌考(竹内金治郎) 古今和歌集の成立と巻第二十(志田延義) 新撰和歌諸本の系統と性格 中川文庫蔵二本について(杉谷寿郎) 和泉式部続集の成立(清水文雄) 源氏物語の文章表現 挿入句をめぐっての断章(秋山虔) 源氏物語の美 「すさまじ」の対象をとおして(伊原昭) 源氏物語の「うつくし」の語意について(松尾聡) 源氏物語夕霧巻をめぐって(安藤亨子) 宇治十帖の自然(横井博) 定家本源氏物語について とくに実隆筆本に関連して(岡野道夫) 今鏡の金葉集記事について(松村博司) 今昔物語集巻二八成立試論 注文形式とその順位に基いて(松尾拾) 「俊頼髄脳」成立考(橋本不美男) 伊勢物語研究史に関する一考察 伊勢物語と本居宣長との関係を中心として(田中宗作) 坂元雪鳥先生の枕草子研究(岸上慎二) 建礼門院右京大夫集私註 御所・ほかにはかゝる事あらじ(井狩正司) 建礼門院右京大夫集の歌風に関する一考察(雑賀美枝) 「建治元年摂政家月十首歌合」攷 阿仏尼の参加をめぐって(安井久善) 草稿本「続類題集」について(有吉保) 『徒然草』における説話の世界(永積安明) 世阿弥芸術論に及ぼした梵灯庵の影響(西一祥) 青葉の季題性(西山一也) 「道行」にみる日本美の特質(河竹登志夫) お家騒動劇の形成と末路(大久保忠国) 鶴屋南北の沢兵蔵時代(井草利夫) 河竹黙阿弥作『八幡祭小望月賑』の背景(永井啓夫) 明治三十年代文学の史的位相(笠原伸夫) 漱石とズ-デルマン 「消えぬ過去」と「それから」(坂本浩) 啄木誕生日問題再説(岩城之徳) 斎藤茂吉歌集の研究 「ともしび」を中心に(藤岡武雄) 歴史小説の史実と仮構 佐藤春夫「戦国佐久」(吉田精一) 横光利一の青春 「雪解」の世界(井上謙) 島木健作と修善寺 「赤蛙」とその周辺(永塚功) 野間宏(「暗い絵」における出発まで) 詩人竹内勝太郎との邂逅の経過と同人雑誌『三人』の成立をめぐって(薬師寺章明) 比較文学的試論 『憂国』と『ドン・キホ-テ』(布野栄一) 受給表現補助動詞「やる・くれる・もらう」発達の意味について(宮地裕) フィッツマイヤ-の日本語研究と諸家集の研究(三沢光博) 土佐日記「わかすすき」について(山田瑩徹) 「源氏物語」の語彙“ゆほびか"をめぐって(長尾勇) 更級日記二題(小久保崇明) 鈴木知太郎博士略歴・鈴木知太郎博士著述目録:p.895-901
分類:都立NDC10版 910.4
資料情報1 『国文学論攷 鈴木知太郎博士古稀記念』 鈴木知太郎博士の古稀を祝う会/編  桜楓社 1975(所蔵館:多摩  請求記号:/J040/87/75  資料コード:1121596319)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100400007