窪田空穂先生喜寿記念論集編集委員会/編 -- 早稲田大学国文学会 -- 1954 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /J040/115/54 1121595634 Digital BookShelf
1978/04/11 可能(館内閲覧) 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 日本文学論攷
タイトルカナ ニホン ブンガク ロン コウ
タイトル関連情報 窪田空穂先生喜寿記念論集
タイトル関連情報読み クボタ ウツボ センセイ キジュ キネン ロンシュウ
著者名 窪田空穂先生喜寿記念論集編集委員会 /編
出版地 東京
出版者 早稲田大学国文学会
出版者カナ ワセダ ダイガク コクブンガクカイ
出版年 1954
ページ数 828p
大きさ 22cm
内容注記 旅人の讃酒歌について(土岐善麿) 赤人論 「山部宿禰赤人の歌四首」について(都筑省吾) 古代文学の伝承をめぐる試論 原始劇の様式(丹野正) 言霊観の真意義(服部嘉香) 大陸文学とわが上代文学 文芸思潮の傾向的過程(山中鉄三) 貫之の作歌態度(山路平四郎) 西行の連歌(窪田章一郎) 歌人藤原隆信(森直太郎) 平安朝末期歌壇に於ける写実主義について(辻森秀英) 平安朝物語の性格 源氏物語を中心として(竹野長次) 物語創作の過程(今井卓爾) 宇治十帖の構想とその中心となるもの(鷲見寿久) 源氏物語に於ける副詞性修飾語法(保坂弘司) 枕册子の解釈上の疑義について(村井順) 更級日記にかかれた夢について(岡村務) 今昔物語集世俗説話(本朝)の巻序について(国東文麿) 北宮考 九条右大臣師輔室康子内親王(杉崎重遠) 白居易と紀貫之 中国の文学遺産再評価にまなぶ(堤留吉) 新撰髄脳・九品和歌と詩品(大矢根文次郎) 平安漢詩と李白(大野実之助) 中世と文学(佐々木八郎) 中世の限界(伊藤康安) 説話文学の継母談について(渡辺竹二郎) 世阿弥の立場(戸井田道三) 歌論史の近世的展開(藤平春男) 謡曲と「大坂独吟集」 特に西鶴の独吟百韻について(安藤常次郎) 芭蕉俳諧七部集研究 「三句のわたり」について(中村俊定) 虚実に関するノ-ト 芭蕉の虚実観との関聯において(松尾靖秋) 一茶や良寛における万葉集(宮城謙一) 西鶴の方法(暉峻康隆) 近世後期町人文学の発生(神保五弥) 馬琴文学の基本的課題 再検討の契機に関する断想(鵜月洋) 「浮世風呂」・「浮世床」の敬語(辻村敏樹) 「磯山千鳥」と「下馬のおとなひ」(岩本堅一) 近世戯曲に扱われた和歌(細井栄吉) 舞踊詩作家としての近松 「曽根崎心中」の道行を中心として(角田一郎) 薗八節追考(郡司正勝)近代日本文学に現われたる外来思想と伝統思想の交流 私小説の問題を中心として(村松定孝) 短歌と近代小説 花袋・啄木・左千夫・節の場合(武川忠一) 紅葉文学の史的位相(本間久雄)藤村兄弟の文学について(柳田泉) 島村抱月についての新事実 その東京専門学校政治科入学について(川副国基) 「栗山大膳」ノ-ト(稲垣達郎) 周作人と日本の詩歌 その把握のしかた(陣内宜男) 日本の当用漢字と中国の常用字(実藤恵秀) 歌風論序章(簗瀬一雄) 花実論 歌論史研究序説(岩津資雄) 文芸と批評(岡一男) 窪田空穂年表(森伊左夫):p.799-816 窪田空穂年表解説(村崎凡人)
分類:都立NDC10版 910.4
資料情報1 『日本文学論攷 窪田空穂先生喜寿記念論集』 窪田空穂先生喜寿記念論集編集委員会/編  早稲田大学国文学会 1954(所蔵館:中央  請求記号:/J040/115/54  資料コード:1121595634)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100400035