渡辺三男博士古稀記念論文集刊行会/編 -- 桜楓社 -- 1979.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /J040/129/79 1121651116 Digital BookShelf
1979/06/08 可能(館内閲覧) 利用可   0 (14)-1020

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 日中語文交渉史論叢
タイトルカナ ニッチュウ ゴブン コウショウ シ ロンソウ
タイトル関連情報 渡辺三男博士古稀記念
タイトル関連情報読み ワタナベ ミツオ ハクシ コキ キネン
著者名 渡辺三男博士古稀記念論文集刊行会 /編
出版地 東京
出版者 桜楓社
出版者カナ オウフウシャ
出版年 1979.4
ページ数 899p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 渡辺三男の肖像あり
内容注記 内容:嵯峨天皇の唐風謳歌 渡辺三男著 天皇の宗教性・覚書(山折哲雄) 音韻資料としての全浙兵制考日本風土記(福島邦道) 『日本一鑑』名彙の「草木」について(木村晟) 日本一鑑寄語語音考(李俊生) 『琉球館訳語』について(比嘉徳次) 吾妻鏡補所載海外奇談国語解の語彙について(萩原義雄) 「游歴日本図経」の「日本文表」(大友信一) 菅原道真から紫式部へ その精神をつなぐもの(横井孝) 紀貫論 『古今集』前後の詩歌と貫之の類歌(森藤憲定) 『古今集』恋歌私見 不在の意識と想像力の行方(高橋文二) 伊勢物語と遊仙窟(鈴木儀一) 桐壷巻における長恨歌の影響 類似性と相違性について(近藤恵一) 冥報記と今昔物語集「震旦」部について(佐原作美) 松浦宮物語の手法 無名草子の評語および先行作品との関係について(広島まさる) 蒙求和歌の成立過程と執筆動機(池田利夫) 『平家物語』における漢詩文関連の問題(水原一) 足利本仮名書き法華経の副詞(植松正秀) 『承久兵乱記』覚え書き 本文の問題をめぐって(村上光徳) 西行の大峰修行説話について 『古今著聞集』を中心に(坂口博規) 「班女」をめぐって 美相論から演劇へ(大友泰司) 洞門抄物の漢語(片山晴賢) 芭蕉の鹿島詣について 禅と中国詩人と王朝文学(佐藤円) 『狗張子』典拠続考(冨士昭雄) 曲亭馬琴の寛政八九年における中国小説志向(清田啓子)島崎藤村の「うたゝね」についての一考察(片岡懋) 唐木順三論 『現代日本文学序説』を中心として(田沢英蔵) 『正法眼蔵』の断層 懐弉本「仏性」巻の場合(水野弥穂子) 道宣律師と大乗戒(佐藤達玄) 北宋未の法党と仏教・道教(阿部肇一) 『聖一国師年譜』と虎関師錬(葉貫磨哉) 『猿法語』の世界(鎌田茂雄) 再び太平御覧所引魏志の史料系統について(三木太郎) 暦林問答集の鈔本と引用文献(中村璋八) 中国の怨霊(篠原寿雄) 古代中国の夢 詩経から楚辞まで(石上幸作) 「門外文談」の注釈について(石山曙生) ユタ信仰の宗教 文化的背景(佐々木宏幹) 渡辺三男年譜略-子どもらのために-:p.885-896
個人件名 渡辺/ 三男
個人件名カナ ワタナベ,ミツオ
個人件名典拠番号 110001105970000
分類:都立NDC10版 910.4
資料情報1 『日中語文交渉史論叢 渡辺三男博士古稀記念』 渡辺三男博士古稀記念論文集刊行会/編  桜楓社 1979.4(所蔵館:多摩  請求記号:/J040/129/79  資料コード:1121651116)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100400133