検索条件

ハイライト

和田繁二郎博士古稀記念論集刊行会/編 -- 和泉書院 -- 1983.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /J040/190/83 1121651635 Digital BookShelf
1984/03/03 可能(館内閲覧) 利用可   0 (15)-0847
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87088-105-5
タイトル 日本文学
タイトルカナ ニホン ブンガク
タイトル関連情報 伝統と近代,和田繁二郎博士古稀記念
タイトル関連情報読み デントウ ト キンダイ,ワダ シゲジロウ ハクシ コキ キネン
著者名 和田繁二郎博士古稀記念論集刊行会 /編
出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版者カナ イズミ ショイン
出版年 1983.12
ページ数 823p
大きさ 22cm
装丁 和田繁二郎の肖像あり
内容注記 内容:『通俗民権百家伝』について(和田繁二郎) 神話と文学(松前健) 人麻呂歌集皇子献歌群(万葉集巻九)と皇子の旅 地名含有歌を中心に(真下厚) 家持の防人関係長歌 その方法と表現構造(増田茂恭) 大伴坂上郎女の旋頭歌(万葉集)覚え書き(本田義寿) 『続日本記』歌謡の表現 天平十五年五月五日記載歌を中心に(宮岡薫) 紀貫之の「たづ」「つる」の歌(森本茂) 宇津保物語における歌の詠法についての一考察(大橋清秀) 無名草子の物語評(伴利昭) 法印成清とその周辺 新古今作者考(奥田久輝) 覚一本・平家物語の文芸的性格(堀竹忠晃) 平家物語冒頭「殿上闇討」に負わされた意味について 物語前半部の構想をめぐって(尾崎忠司) 心敬独吟「山何」「何路」百韻における語句の連歌的表現(岡本彦一) 『幸若集初編』について(真鍋昌弘) 幸若舞曲「小袖乞」の方法 仮名本曽我物語とかかわって(福田晃) 伊吹弥三郎伝説の形成(丸山顕徳) 観世流謡本「正徳弥生本」の沿革とその周辺(味方健) 『竹斎』と狂言(前芝憲一) 『仁勢物語』の発想(水田潤) 『浮世物語』の教化と諧謔性(小林幸夫) 宣長歌論の非政道主義 「本体」と「用」の発想(山下久夫) 異郷を目指す青年たち 浮雲・舞姫・思出の記ほか(浅田隆)『うたかたの記』論 その方法と形象(山崎国紀) 桃水痴史著「朝鮮小説胡砂吹く風」考 半井桃水研究3(塚田満江) 植村正久と独歩 その文学上の接点(北野昭彦) 『抒情詩』の「独歩吟序」 とくに新体詩の意義に関する認識を中心として(芦谷信和) 「窮死」論 独歩晩年の地平(2)(坪内稔典) 正岡子規考 発句の独立(松井利彦) 明治三十九年の<新体詩> 中央公論「現時の新体詩の価値」特集を中心に(木股知史) 左千夫短歌と信州 人間関係と作歌の「場」(貞光威) 石川啄木と女性 菅原芳子を中心として(安森敏隆) 啄木「時代閉塞の現状」の周縁(上田博) 『土』と夏目漱石(小瀬千恵子) 『明暗』の方法(1)(秋山公男) 「地獄変」 芥川竜之介の出発(国末泰平) 芥川竜之介と新傾向(戸田民子) 朔太郎の回帰性 萩原朔太郎と芭蕉(堺光一) 犀星詩形成における白秋の影響(船登芳雄) 山本有三一考察 未完作品の多い原因を探る(田辺匡) 小林多喜二「党生活者」小論 笠原のこと(加藤則夫) 種田山頭火・俳句以前 新体詩「春の泣笑」をめぐって(平田利晴) 詩集『礼記』論 西脇順三郎の詩の晩年期への移行(沢正宏) いわゆる「百済史料」の仮名の音韻的考察(姜斗興) 活語図解の構造と成立(建部一男) 注釈の誘導副詞「むしろ」の意義記述(長田久男) <資料紹介>現代詩史資料発掘 『狼』(安藤勝志) 和田繁二郎博士略歴 著書・論文目録:p814-821
個人件名 和田/ 繁二郎
個人件名カナ ワダ,シゲジロウ
個人件名典拠番号 110001096330000
分類:都立NDC10版 910.4
資料情報1 『日本文学 伝統と近代』 和田繁二郎博士古稀記念論集刊行会/編  和泉書院 1983.12(所蔵館:多摩  請求記号:/J040/190/83  資料コード:1121651635)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100400141