日本文学研究資料刊行会/編 -- 有精堂出版 -- 1983.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /J028/ノ11/6 1121487708 Digital BookShelf
1983/10/20 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-640-30084-0
ISBN(セット) 4-640-32501-0
タイトル 野間宏・島尾敏雄
タイトルカナ ノマ ヒロシ シマオ トシオ
著者名 日本文学研究資料刊行会 /編
出版地 東京
出版者 有精堂出版
出版者カナ ユウ セイ ドウ シュッパン
出版年 1983.9
ページ数 314p
大きさ 22cm
シリーズ名 日本文学研究資料叢書
シリーズ名のルビ等 ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ ソウショ
内容注記 内容:野間宏論(日野啓三) 炎の中の死 野間宏の文学をめぐって(進藤純孝) 「暗い絵」について 方法意識の芽(柾木恭介) 野間宏論(安原茂) <全体>と人間 野間宏『青年の環』について(円谷真護) 野間宏論 初期短篇の分析とその可能性について(桑原幹夫) 野間宏『サルトル論』の位相 現代作家における作品と理論(尾末奎司) 野間宏『真空地帯』 その基礎体験的事実との関連を中心に(薬師寺章明) 腸詰られた自我 野間宏論(高野庸一) 「わが塔はそこに立つ」論 自己確立への歩み(山下実) 『青年の環』(篠田一士) 反形象化の作品 戦後文学賞島屋敏雄『出孤島記』(高山毅) 島尾敏雄論 当世文人気質第7(清水信) 島尾敏雄論(源哲麿) 島屋敏雄覚書(赤塚行雄) 島尾敏雄論(八橋一郎) 島尾敏雄試論 無音の世界(伊藤利恵子) 島尾敏雄試論 その1 初期作品集『幼年記』をめぐって(渡辺正彦) 島尾敏雄論 『春の日のかげり』から(対馬勝淑) さみしい霊魂 島尾敏雄試論(田中美代子) 『死の棘』論(岡庭昇) 戦争は未だ完結せず 島尾敏雄の場合(森誠一) 解説(薬師寺章明) 野間宏研究参考文献:p.308-310 島尾敏雄研究参考文献:p.310-313
個人件名 島尾/ 敏雄,野間/ 宏
個人件名カナ シマオ,トシオ,ノマ,ヒロシ
個人件名典拠番号 110000494020000 , 110000771880000
分類:都立NDC10版 910.26
資料情報1 『野間宏・島尾敏雄』(日本文学研究資料叢書) 日本文学研究資料刊行会/編  有精堂出版 1983.9(所蔵館:中央  請求記号:/J028/ノ11/6  資料コード:1121487708)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100401522