秋山駿/編 -- 番町書房 -- 1977 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /J028/ハ3/6 1121592033 Digital BookShelf
1977/11/22 可能(館内閲覧) 利用可   0 (14)-1013

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 埴谷雄高
タイトルカナ ハニヤ ユタカ
著者名 秋山駿 /編
著者名典拠番号

110000015570000

出版地 東京
出版者 番町書房
出版者カナ バンチョウショボウ
出版年 1977
ページ数 295p
大きさ 21cm
シリーズ名 作家の世界
シリーズ名のルビ等 サッカ ノ セカイ
内容注記 内容:埴谷雄高氏に聞く存在の窮極のかたちについて(埴谷雄高,秋山駿,立石伯) 『死霊』について(吉本隆明) Tathã-gáhtaの文学 埴谷雄高の方法(中島梓) 十字架を背負う男たちの究極 埴谷雄高論・序説(立石伯) 異邦人の言葉(本多秋五) 『死霊』の方法(丸谷才一) 埴谷雄高・夢と思索的想像力(大江健三郎) 文学的前衛としての埴谷雄高 存在のための戦い(日野啓三) ハニヤ式「眼法」について(武田泰淳) 埴谷雄高と「死霊」(島尾敏雄) 一即一切の箱(小川国夫) 自己権力と自己無化 埴谷雄高(高橋和巳) 架空領域への憑かれた問い 埴谷雄高著定本『死霊』を読んで(黒田喜夫) 「死霊」全五章を読む(篠田浩一郎) 物質の不倫について(安部公房) 夢の呪縛 埴谷雄高について(柄谷行人) 『死霊』の難解さ(宮内豊) 《対談》『闇のなかの黒い馬』を語る(埴谷雄高,古屋健三) 幻視の根源 埴谷雄高論(抄)(月村敏行)埴谷雄高における言語(粟津則雄) 『死霊』五章の詩と散文(菅谷規矩雄) 埴谷雄高における東洋 思想の論理と自然の生理(桶谷秀昭) 埴谷雄高における想像力の問題(平岡篤頼) 文芸時評 詩人的才能を示す 埴谷雄高『夢魔の世界』(『死霊』第五章)(藤枝静男) '30年代前半文学の延長? 埴谷雄高氏『夢魔の世界-「死霊」五章』(江藤淳) 「死」の形象化(大岡信) 座談会「死霊」論(秋山駿,黒井千次,月村敏行) 埴谷雄高とドストエフスキ- 『悪霊』と『死霊』のあいだ(森川達也) 埴谷雄高のアナキズム 「回家の死滅」への執念(大沢正道) 「死霊」と戦後文学 島崎藤村「破戒」との類似性(白川正芳) 『死霊』論 鏡のなかの弁証法(岡庭昇) 埴谷雄高・思索的想像力による自己救済 『死霊の世界(武田友寿) 対談極限への壮大な思考実験 埴谷雄高『死霊』(桶谷秀昭,松本健一)
書誌・年譜・年表 埴谷雄高年譜・参考文献目録(立石伯):p.272-295
個人件名 埴谷/ 雄高
個人件名カナ ハニヤ,ユタカ
個人件名典拠番号 110000795690000
分類:都立NDC10版 910.26
資料情報1 『埴谷雄高』(作家の世界) 秋山駿/編  番町書房 1977(所蔵館:多摩  請求記号:/J028/ハ3/6  資料コード:1121592033)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100401528