日本文学研究資料刊行会/編 -- 有精堂出版 -- 1985.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /J160/24/85 1122120091 Digital BookShelf
1985/12/19 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-640-30008-5
ISBN(セット) 4-640-32501-0
タイトル 古代歌謡
タイトルカナ コダイ カヨウ
著者名 日本文学研究資料刊行会 /編
出版地 東京
出版者 有精堂出版
出版者カナ ユウ セイ ドウ シュッパン
出版年 1985.11
ページ数 311p
大きさ 22cm
シリーズ名 日本文学研究資料叢書
シリーズ名のルビ等 ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ ソウショ
内容注記 内容:記紀歌謡おぼえ書(高木市之助) 八雲立つ出雲(土橋寛) 上代歌謡をめぐる問題 異国文学的手法の有無の問題をめぐって(小島憲之) 神話のかげ 日本神話と歌謡(藤井貞和) 南島の生産叙事歌をめぐって 神話・歌謡・芸能(小野重朗) 天つ神志向と国つ神志向 国見歌の二系列(森朝男) 原八十島神祭歌謡をめぐる覚書(本田義憲) 古代のうたの表現の論理 〈巡行叙事〉(古橋信孝) 「夷振」の歌の物語的背景(土橋寛) 戦闘歌舞の伝流 久米歌と久米舞とをめぐって(上田正昭) 神功皇后「酒楽之歌」の構造と意味 滋賀県水口町総社神社「麦酒祭」の民俗調査に基いての一考察 付説(一)少彦名神と酒造及び常世国(二)大物主神と酒造(服部旦) 古代の酒の歌謡から 謡を支える〈韻律〉へ(古橋信孝) 「あまはせづかひ」私考(山路平四郎) 天語歌の成立と阿曇連(次田真幸) 古事記私解 歌謡の部(西宮一民) 〈この蟹や〉考(三浦佑之)「死者の歌」 斉明天皇の歌謡と遊部(秋間俊夫) 童謡覚書(多田一臣) 詩妖の思想 ワザウタ語源考(益田勝実) 記紀歌謡と万葉和歌の抒情 鳥の歌をめぐって(鈴木日出男) 神楽の本体としての採物(志田延義) 神楽と神楽歌(土橋寛) 〈吉々利々〉考(三浦佑之) 響宴と催馬楽(倉林正次) 催馬楽新考 さいはりに衣は染めむ(近藤喜博)新年「囃子詞」の系譜(井口樹生) 解説(多田一臣,馬場光子) 古代歌謡研究参考文献:p307-310
分類:都立NDC10版 911.6
資料情報1 『古代歌謡』(日本文学研究資料叢書) 日本文学研究資料刊行会/編  有精堂出版 1985.11(所蔵館:中央  請求記号:/J160/24/85  資料コード:1122120091)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100403777