-- 英宝社 -- 1968 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /9304/24/68 1122065122 Digital BookShelf
1974/05/31 可能(館内閲覧) 利用可   0 (12)-0473

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 前川俊一教授還暦記念論文集
タイトルカナ マエカワ シュンイチ キョウジュ カンレキ キネン ロンブン シュウ
出版地 東京
出版者 英宝社
出版者カナ エイホウ シャ
出版年 1968
ページ数 377p
大きさ 22cm
内容注記 内容:内容想像力について(平井正穂) 『アセンズのタイモン』の特質(八木毅) G.Greene's The Heart of the Matter(1948) その問題の核心(安徳軍一)ハムレットの苦闘 「第三独白」に関する覚書(蛯原啓) 『灯台へ』(To the Lighthouse) 知覚について(大屋ふく代) 愛の進化とその限界 ジョン・ダンの天上愛をめぐって(鬼塚敬一) 『エンディミオン』のProem 執筆の時期について(永沢二郎) Two Phases of Chaucer,Moral and Mortal(比良俊典) イェイツと1880年代のダブリン(守口三郎) The Hardian Cosmology in Far from the Madding Crowd(山中光義) 『真珠』と真珠(井芹竜成) The Pattern and Devices in Light in August(内野孝子) MacomberとLionとThemeと(加藤宗幸) The Victorian Realists in the United States,Henry James and William Dean Howells(河野洋太郎) コ-ルドウェルと黒人(西誠也) 『ユリイカ』について(On Eureka)(馬渡信明) 『八月の光』の統一的プロット(吉崎泰博) ヘミングウェイの短篇小説の文体(渡辺真砂) 'g'を含む語の発音構造について 音と綴字との関係(磯部薫) Magan,Motan,Sculan and Willan in OE Poetry:Their Uses in Object Clauses(小川浩) 音素のレベルについて(筧寿雄) スレッド(J.Sledd)の品詞分類について(笠原正夫) 比喩,換喩,提喩の意味論的考察(神田弘慶) On the Rivalry Between the Inflectional and the Periphrastic Subjunctive in Chaucer's Troilus And Criseyde(下瀬三千郎) 分詞構文の取扱い方について 英文法指導上の一問題点(菅沼惇) 後期OEのWord-Order試論 The Peter borough Chronicleを中心に(添田裕) 十四世紀英語における動名詞 その動詞的性質の発達について(田島松二) 「オベロン」創刊のころ(島村明) 遠慮一徹(中村幸彦) 風骨と花(目加田誠)
書誌・年譜・年表 前川俊一先生のプロフィ-ル(元田脩一) 前川俊一教授略年譜:p.371-372,前川俊一教授著作目録:p.373-375
個人件名 前川/ 俊一
個人件名カナ マエカワ,シュンイチ
個人件名典拠番号 110000894750000
分類:都立NDC10版 930.4
資料情報1 『前川俊一教授還暦記念論文集』  英宝社 1968(所蔵館:多摩  請求記号:/9304/24/68  資料コード:1122065122)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100411506