吉田弘重先生退官記念事業委員会/[編] -- 篠崎書林 -- 1980.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /9304/79/80 1122164603 Digital BookShelf
1981/09/08 可能(館内閲覧) 利用可   0 (14)-0968

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 吉田弘重先生退官記念英米文学語学研究
タイトルカナ ヨシダ ヒロシゲ センセイ タイカン キネン エイベイ ブンガク ゴガク ケンキュウ
著者名 吉田弘重先生退官記念事業委員会 /[編]
出版地 東京
出版者 篠崎書林
出版者カナ シノザキ ショリン
出版年 1980.3
ページ数 558p
大きさ 22cm
出版等に関する注記 吉田弘重の肖像あり
内容注記 内容:広島大学アメリカ文学研究の創始者(小川二郎) 吉田弘重教授と中・四国アメリカ文学会(今石益之) 吉田先生とアメリカ文学会(岩佐正澄) 吉田先生のこと(大橋吉之輔) The Ancrene Wisseの説教:その構造,論理,表現 「懺悔」の場合(貝原洋二) '-less' Words in Chaucer(Tokuji Shimogasa) 'Honour'についての一考察(斯林三枝子) The House of Fameの意味(菅野正彦) Sentence-Juncture in An Essay of Dramatic Poesy(Keitaro Irie) ディケンズの言語 状況語(吉田孝夫) Notes on the English in The Old Man And The Sea(Norihisa Matsumoto) Whenによる時の副詞節の用法(小野捷) On the Modality of Modern British English(Junji Ishii) 3つのモデルによるカテゴリアル文法英語自動構文分析実験(本田漠) ジョン・ダンの詩の中の動きについて(藤野健太郎) 道化と地口(ハン)(梅田倍男) ハムレットの相対感覚(松元寛) 『失楽園』における人間の回復(森田勝美) 「パミラ」における否定(能美竜雄) ワ-ヅワスの墓碑銘論(助信保) カ-ライルにおける「英雄崇拝」の意味 過去と現在の対比(向井清) Oliver Twistの世界 その不自然さについて(植木研介) テニスンのカタルシス Maudにおける自伝的要素(西前美巳) そして荘厳な彼方 ア-ノルドとオ-ベルマンと(堀孝三) マシュ-・ア-ノルドと近代精神 批評家の誕生をめぐって(吉村昭男) W.B.YeatsのSwan Imageについて(藤本黎時) 「クルツ」と「空洞」 ジョウゼフ・コンラッドの『やみの奥』における二つの疑問点(大野充彦) 英米演劇におけるRevoltの系譜(水野信義) “THE FOX"の世界(鉄村春生) D.H.LawrenceのSt Mawrについて(神谷正太郎) ボウにおけるノスティシズム(伊藤詔子) Poeとルネッサンス英詩(湯浅信之) 「炎」と「円環」 N.Hawthorneの短篇(特に“Ethan Brand")を中心に(神徳昭甫) 『七破風の家』における神話的要素について(松下正行) Herman Melvilleの“Benito Cereno"について 偽りのない現実,そして闇(和田和憲) メルヴィルのThe Confidence Man:His Masqueradeに見られる文学理論とそのホ-ソ-ン的要素について(山本雅) エミリ・ディキンソンの“Some keep the Sabbath going to Church"(大本剛士) エミリ・ディキンスンの表現様式(稲田勝彦) スティ-ヴン・クレインにおけるリアリズムの特質 Maggie:A Girl of the Streetsを中心に(常松正雄) The Turn of the Screw and the Preface by Henry James(Junzo Komoda) Feminine Failures:Theodore Dreiser's Portraits of Women(Yoshinobu Hakutani) Robert Penn WarrenとTheodore Dreiser(糸藤洋) On “Theft" by Katherine Anne Porter(Toshichika Miyata) BromfieldとBaudelaire The Rains Cameを中心に(真木実) F.Scott Fitzgeraldの文体 そのdualisticな側面(田坂崇) F.スコット・フィッツジェラルドと劇 序論:少年時代(坪井清彦) Compson家の人々 Jasonの場合(丸田明生) 存在の確認を求めて 『死の床に横たわりて』論(天野雅文) 「乾いた九月」試論(田中久男) 荒地から Willam FaulknerのAbsalom,Absalom!試論 (杉浦悦子) IN OURTIMEにおける2つの「戦後」 “Soldier's Home"から“Big Two-Hearted River"(中村正生) 『老人と海』 Santiagoと新聞(森田勝治) Hemingway and Steinbeck:Their Respective Religious Perception(No born Shimomura) Steinbeckの非目的論的思考について(宮川裕行) The Moon Is Down試論 主題と技巧研究(浜口脩) Some Notes on Infinitives in J.D.Salinger's The Catcher in the Rye(Tatsuo Namba) Sylvia Plath論 'Perfection'をめぐって(向井照彦)Malamud,Roth,Bellowのユダヤ人(陣崎克博) 吉田弘重先生主要著作一覧:p.555-556 吉田弘重先生略年譜:p.554
個人件名 吉田/ 弘重
個人件名カナ ヨシダ,ヒロシゲ
個人件名典拠番号 110001075720000
分類:都立NDC10版 930.4
資料情報1 『吉田弘重先生退官記念英米文学語学研究』 吉田弘重先生退官記念事業委員会/[編]  篠崎書林 1980.3(所蔵館:多摩  請求記号:/9304/79/80  資料コード:1122164603)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100411676