奥田賢/編 -- クヴェレ会 -- 1980.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /9420/ブ7/4 1122448769 Digital BookShelf
1981/03/06 可能(館内閲覧) 利用可   0 (14)-0979
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル ブレヒト
タイトルカナ ブレヒト
タイトル関連情報 叙事詩的演劇の発展
タイトル関連情報読み ジョジ シ テキ エンゲキ ノ ハッテン
著者名 奥田賢 /編, 八木浩 /編, 吉安光徳 /編
著者名典拠番号

110001009290000 , 110001994200000

出版地 豊中
出版者 クヴェレ会
出版者カナ クベレ カイ
出版年 1980.4
ページ数 375p
大きさ 19cm
シリーズ名 ドイツ文学研究叢書
シリーズ名のルビ等 ドイツ ブンガク ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 5
内容注記 内容:『バ-ル』論 バ-ル像とブレヒト 南守夫著.叙事詩的演劇の成立過程における『三文オペラ』の意義と限界 森川進一郎著.『イエスマン』、『ノ-マン』など ブレヒト教育劇における「日本戯曲改作物」 丸本隆著.教育劇から『母』へ 市川明著.『ガリレイの生涯』 その構造の力学吉安光徳著.『肝っ玉おっかあとその子供たち』 肝っ玉おっかあ像の解釈を中心として 岩本忠夫著.『主人プンティラと従僕マッティ』について 木村英二著.『アルトゥロ・ウイのおさえることのできる興隆』について 喜劇になりきれない喜劇 山口泰代著.『第二次大戦中のシュヴェイク』 ナチズムと民衆 松本ヒロ子著.『コ-カサスの白墨の輪』 その構造をめぐって 三上雅子著.諷刺劇としての『トゥ-ランドット姫または潔白証明者会議』八木浩著.改作『家庭教師』 「ドイツの悲惨」の部分としての自己去勢奥田賢著.略年表:p359〜364
個人件名 Brecht,Bertolt.
個人件名カナ ブレヒト,ベルトルト
個人件名典拠番号 120000035030000
分類:都立NDC10版 942
資料情報1 『ブレヒト 叙事詩的演劇の発展』(ドイツ文学研究叢書 5) 奥田賢/編, 八木浩/編 , 吉安光徳/編 クヴェレ会 1980.4(所蔵館:多摩  請求記号:/9420/ブ7/4  資料コード:1122448769)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100413173