田村 俊子/[著] -- ゆまに書房 -- 2012.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 1F東京 行政郷土図書 T/290.9/5331/1 5015182590 配架図 Digital BookShelf
2008/05/20 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-06-214655-5
ISBN13桁 978-4-06-214655-5
タイトル 東京ウォーキングマップ
タイトルカナ トウキョウ ウォーキング マップ
タイトル関連情報 散歩師21人のベストコース
タイトル関連情報読み サンポシ ニジュウイチニン ノ ベスト コース
巻次 春・夏編
著者名 TBS /編, KANOX /編, 大村 たかゆき /文
著者名典拠番号

210000021880000 , 210001219110000 , 110005257260000

出版地 東京
出版者 講談社
出版者カナ コウダンシャ
出版年 2008.4
ページ数 191p
大きさ 19cm
価格 ¥1400
内容紹介 裏道、寄り道、まわり道…。小さな路地の先には、大きな一瞬が待っている。TBSテレビ「東京ウォーキングマップ」の公式ガイド。東京の街角や路地裏を各界から選ばれた「散歩師」がご案内。東京の新しい魅力が見えてくる。
一般件名 東京都-紀行・案内記
一般件名カナ トウキョウト-キコウ アンナイキ
一般件名典拠番号

520130810070000

一般件名 東京都
一般件名カナ トウキョウト
一般件名典拠番号 520130800000000
分類:都立NDC10版 291.36093
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『田村俊子全集 第3巻』( 大正2年) 田村 俊子/[著], 黒澤 亜里子/監修 , 長谷川 啓/監修 ゆまに書房 2012.11(所蔵館:中央  請求記号:/918.68/タ82/601-3  資料コード:7101303930)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1107507810

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
タンタジールや / 『演藝倶楽部』(第2巻第1号)大正2年1月1日 タンタジール ヤ 3
鈴木徳子 / 『趣味』(第7年第1号)大正2年1月1日 スズキ トクコ 4-5
遊女 / 『新潮』(第18巻第1号)大正2年1月1日 ユウジョ 6-17
同性の恋 / 『中央公論』(第28年第1号)大正2年1月1日 ドウセイ ノ コイ 18-21
おしの / 『婦人評論』(第2巻第1号)大正2年1月1日 オシノ 22-30
初雪 / 『読売新聞』(第12809号)大正2年1月1日 ハツユキ 31-32
昨年の藝術界に於いて / 『読売新聞』(第12811号)大正2年1月3日 サクネン ノ ゲイジュツカイ ニ オイテ 33
雪ぞら / 『大阪朝日新聞』(第11112号)大正2年1月19日 ユキゾラ 34-42
斯うして貰ひたい事 / 『演藝画報』(第7年第2号)大正2年2月1日 コウシテ モライタイ コト 43-47
ある令嬢に / 『新婦人』(第3年第2号)大正2年2月1日 アル レイジョウ ニ 48-52
かくあるべき男 / 『中央公論』(第28年第3号)大正2年2月1日 / 上 カク アルベキ オトコ 53-58
斯くあるべき男 / 『中央公論』(第28年第4号)大正2年3月1日 / 下 カク アルベキ オトコ 59-64
繡ひのどてら / 『読売新聞』(第12862号)大正2年2月23日 ヌイ ノ ドテラ 65-66
読んだもの二種 / 『新潮』(第18巻第3号)大正2年3月1日 ヨンダ モノ ニシュ 67-69
笑ひ顔 / 『ニコニコ』(第25号)大正2年3月1日 ワライガオ 70-73
上場して見たき脚本三種 / 『早稲田文学』(第88号)大正2年3月1日 ジョウジョウ シテ ミタキ キャクホン サンシュ 74
演劇的の興味 / 『時事評論』(第8巻第5号)大正2年3月20日 エンゲキテキ ノ キョウミ 75
親指の刺 / 『読売新聞』(第12890号)大正2年3月23日 オヤユビ ノ トゲ 76-77
しょっぱい味のする泡鳴さんの小説 / 『新潮』(第18巻第4号)大正2年4月1日 ショッパイ アジ ノ スル ホウメイ サン ノ ショウセツ 78
木乃伊の口紅 / 『中央公論』(第28年第5号)大正2年4月1日 ミイラ ノ クチベニ 79-149
世界のはてからはてを遊んで歩きたい / 『新潮』(第18巻第5号)大正2年5月1日 セカイ ノ ハテ カラ ハテ オ アソンデ アルキタイ 150-151
青麦の戦ぎ / 『現代』(第4巻第6号)大正2年6月1日 アオムギ ノ ソヨギ 152-155
揺籃 / 『新潮』(第18巻第6号)大正2年6月1日 ヨウラン 156-176
山吹の花 / 『新日本』(第3巻第6号)大正2年6月1日 ヤマブキ ノ ハナ 177-182
緑の朝 / 『文章世界』(第8巻第7号)大正2年6月1日 ミドリ ノ アサ 183-193
柔順な良人 / 『新小説』(第18年第6巻)大正2年6月1日 ジュウジュン ナ オット 194-200
『新小説』編輯主任に / 『読売新聞』(第12960号)大正2年6月1日 シンショウセツ ヘンシュウ シュニン ニ 201
再び新小説編輯主任に / 『読売新聞』(第12965号)大正2年6月6日 フタタビ シンショウセツ ヘンシュウ シュニン ニ 202
新富座 / 『演藝画報』(第7年第7号)大正2年7月1日 シントミザ 203-205
舞踊研究会評 / 『シバヰ』(第1巻第5号<第二次>)大正2年7月1日 ブヨウ ケンキュウカイヒョウ 206-209
旅 / 『文章世界』(第8巻第9号)大正2年7月1日 タビ 210
処女時代の心持 / 『サンデー』(第228号)大正2年7月6日 ショジョ ジダイ ノ ココロモチ 211-212
二百号記念催能 / 『ホトトギス』(第16巻第9号)大正2年7月13日 ニヒャクゴウ キネン サイノウ 213-214
平塚さん / 『中央公論』(第28年第9号)大正2年7月15日 ヒラツカ サン 215-216
日記 / 『中央公論』(第28年第9号)大正2年7月15日 ニッキ 217-228
嫁ぐまで / 『婦人評論』(第2巻第14号)大正2年7月15日 トツグ マデ 229-237
夏の海は辛竦 / 『新潮』(第19巻第2号)大正2年8月1日 ナツ ノ ウミ ワ シンショウ 238
名家の嗜好 / 『大阪毎日新聞』(第10773号)大正2年8月3日 メイカ ノ シコウ 239
書籍と風景と色と? / 『時事新報』(第10751号)大正2年8月9日 ショジャク ト フウケイ ト イロ ト 240
界を隔てたる人に / 『演藝画報』(第7年第9号)大正2年9月1日 サカイ オ ヘダテタル ヒト ニ 241-245
町子の手紙 / 『処女』(第1号)大正2年9月1日 マチコ ノ テガミ 246-251
夏の晩の恋 / 『サンデー』(第232号)大正2年9月7日 ナツ ノ バン ノ コイ 252-255
宗之助の静緒と松蔦の玉の井と / 『処女』(第2号)大正2年10月1日 ソウノスケ ノ シズオ ト ショウチョウ ノ タマノイ ト 256-257
我が創作の自己批評 / 『処女』(第2号)大正2年10月1日 ワガ ソウサク ノ ジコ ヒヒョウ 258
海坊主 / 『新潮』(第19巻第4号)大正2年10月1日 ウミボウズ 259-275
現劇壇の新女優 / 『中央公論』(第28年第12号)大正2年10月1日 ゲンゲキダン ノ シンジョユウ 276-281
憂欝な匂ひ / 『中央公論』(第28年第12号)大正2年10月1日 ユウウツ ナ ニオイ 282-303
午前 / 『読売新聞』(第13112号)大正2年10月31日 ゴゼン 304-306
明治座合評 / 『歌舞伎』(第161号)大正2年11月1日 メイジザ ガッピョウ 307-311
歌舞伎座へ行く日 / 『処女』(第3号)大正2年11月1日 カブキザ エ イク ヒ 312-314
秋の一日 / 『婦人評論』(第2巻第21号)大正2年11月1日 アキ ノ イチニチ 315-324
頭に残つたもの / 『新潮』(第19巻第6号)大正2年12月1日 アタマ ニ ノコツタ モノ 325-326
大正二年、藝術界の収獲 / 『時事新報』(第10873号)大正2年12月9日 タイショウ ニネン ゲイジュツカイ ノ シュウカク 327