-- 角川書店 -- 1972 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /J026/12/2 1121583339 Digital BookShelf
1972/08/24 可能(館内閲覧) 利用可   0 (13)-1148

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 近代文学評論大系
タイトルカナ キンダイ ブンガク ヒョウロン タイケイ
巻次 2
出版地 東京
出版者 角川書店
出版者カナ カドカワ ショテン
出版年 1972
ページ数 503p
大きさ 22cm
著者等に関する注記 監修:稲垣達郎[等]
内容注記 内容:明治期 2(編集:稲垣達郎,佐藤勝) 美術の翫賞(柳村) 聊か思ひを述べて今日の批評家に望む(藤村) 何故に大文学は出ざる乎(内村鑑三) 小説を読む眼(抱月子) 下流の細民と文士(田岡嶺雲) 観念派の小説(Y.T.) 小説界の新潮流(殊に泉鏡花子を評す)(魯庵生) 『早稲田文学』記者に答ふ,今の文学社会に対する希望の一ヶ条(矢野文雄) 小説界の新潮を論ず(抱月子) 小説界の前途(宙外生) 社会小説出版予告,社会主義の必要(大西祝) 社会小説,[所謂社会小説],社会小説論(島村抱月) 所謂社会述説を論す(高山林次郎) 所謂社会小説(金子馬治) ゾラ『戦塵』の後に書す(不知庵生) 政治小説の機運,政治小説を作れよ(内田魯庵) [小説界の新生面] (宙外) 我邦現今の文芸界に於ける批評家の本務(高山林次郎) 小説革新の時機(高山林次郎) 国民性と文学(綱島梁川)時代の精神と大文学(高山林次郎) 小説家志願の人に答ふる書(抱月) 歴史画の本領及び題目(高山林次郎) 理想の読者(小杉天外述) 文明批評家としての文学者(高山林次郎) 『野の花』序(田山花袋) 作者の主観(田山花袋) 主観客観の弁(花袋生) 美的生活を論ず(樗牛生) 美的生活とは何ぞや(浩々歌客) 美的生活とは何ぞや(長谷川天渓) 美的生活論とニイチエ(登張竹風) 我が所謂「美的生活」(久保天随) 美的生活論を読んで樗牛子に与ふ(樋口竜峡) 文壇近時の風潮に就て(孤島) 解嘲(登張竹風) ニ-ツエ主義と美的生活(長谷川天渓) 馬骨人言(×××) 馬骨人言を難ず(竹風生) 高山樗牛に与ふ(与謝野鉄幹) 現代文学に□如せる二方面(樋口竜峡) 新思潮とは何ぞや(長谷川天渓) 自然主義的傾向(維舟生) 自然主義に就て(長谷川天渓) 自然主義とは何ぞや(長谷川天渓) 何故に余は小説を書くや(蘆花生) 遊戯文字の弁(孤島) 遊戯文字と有要文字と(維舟) 文学美術に於ける不自然(佐々醒雪) 現実小説(佐々醒雪) 小説家と社会(佐々醒雪) 写実主義の根本的謬想(田岡嶺雲) 写実主義の根本的誤謬想とは何ぞや(平尾不孤) 写実主義の根本的謬想とは何ぞやとは何ぞや(田岡嶺雲) 田岡嶺雲氏に答ふる書(平尾不孤) 道徳の超越性(綱島梁川) 思想問題(抱月) 社会と文学(大町桂月) 人生問題の研究と自殺(長谷川天渓) 現代不健全なる二思想(大町桂月) 露骨なる描写(田山花袋) 『露骨なる描写』とは何ぞや(剣南) 現代思想の暗潮(田岡嶺雲) 研究的精神の□乏(長谷川天渓) 文学の試験的方面(長谷川天渓) 自然と不自然(長谷川天渓) 国家としての『君が代』(松岡荒村) 戦後文学の趨勢(夏目漱石談) 如是文芸(抱月生) 三人冗語 たけくらべ(森鴎外,斎藤緑雨,幸田露伴) 雲中語 多情多恨・源叔父(露伴等) 『国民の友』を惜む(高山林次郎) 早稲田文学の廃刊を惜む(高山林次郎) 評家及び作家としての不知庵(高山林次郎) 牛門の二秀才泉鏡花と小栗風葉(烏水) 『初すがた』序(天外) 天外の初姿(星月夜) 『はやり唄』叙(天外) 『はやり唄』の評の評(孤島) 地獄の花を読む(支峯) 『重右衛門の最後』田山花袋[著]・『野心』永井荷風著(渟鴎生) 金色夜叉上中下篇合評(抄)(安田衡阿弥[等]) 藤村子の小説,紅葉先生(泉鏡花,小栗風葉) 甲辰文学 火の柱(孤島) 作家ならざる二小説家(田岡嶺雲) 解説(稲垣達郎,佐藤勝)
分類:都立NDC10版 910.26
資料情報1 『近代文学評論大系 2』  角川書店 1972(所蔵館:多摩  請求記号:/J026/12/2  資料コード:1121583339)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100414951