日本近代文学館/編 -- 日本近代文学館 -- 1971 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /J026/51/1 1121460670 Digital BookShelf
1972/10/03 可能(館内閲覧) 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 「新潮」作家論集
タイトルカナ シンチョウ サッカ ロンシュウ
巻次
著者名 日本近代文学館 /編
著者名典拠番号

210000033010000

出版地 東京
出版者 日本近代文学館
出版者カナ ニホン キンダイ ブンガク カン
出版年 1971
ページ数 530p
大きさ 20cm
シリーズ名 近代文学研究資料叢書
シリーズ名のルビ等 キンダイ ブンガク ケンキュウ シリョウ ソウショ
版及び書誌的来歴に関する注記 複製を編成したもの
内容注記 内容:人物月旦 夏目漱石論(森鴎外等談) 島崎藤村論(岩野泡鳴等談) 田山花袋論(岩野泡鳴等談) 早稲田派論(岩野泡鳴等談) 森鴎外論(井上通泰等談) 真山青果論(馬場孤蝶等談) 現代作家の研究 徳田秋声の小説(生田長江) 藤村花袋両氏に対する感想(金子筑水) 藤村の技巧と花袋の人生観(小杉天外) 正宗白鳥君の芸術(水野葉舟) 芸術家らしき芸術家永井荷風氏(中村星湖) 青果君の将来(相馬御風) 森田草平氏の作品に就いて(三島霜川) 葉舟氏と薫氏(蒲原有明) 未明氏と三重吉氏との長所及び欠点(片上天弦) 風葉氏が現在の地位(徳田秋江) 鴎外、漱石両先生(馬場孤蝶) 作家に対する注文(伊井蓉峯) 鏡花君の進むべき道(佐藤□緑) 天外、宙外両君の作風(樋口竜峡) 虚子氏に対する雑感(近松丑之助) 小剣氏と星湖氏(動阪の人) 現代作家月旦 真山青果氏を論ず(生田長江) 芸術家としての永井荷風氏(相馬御風) 明治の重もなる文学者の新研究 国木田独歩 独歩の創作的態度と其の自然観(相馬御風) 批評家としての独歩(吉江孤雁) 作品と其の人格(蒲原有明) 二葉亭四迷(中村星湖) 二葉亭四迷(相馬御風) 高山樗牛 新文芸に及ぼせる樗牛の影響(近松秋江) 青年時代に受けたる樗牛の感化(相馬御風) 樗牛の性格の半面 北村透谷 過渡時代の情熱のある思想家(馬場孤蝶) 透谷のインフルエンス(秋田雨雀) 田村とし子論 新らしき女としての女史(森田草平) 芸術家としての才分と素質(相馬御風) 女優としての技量(中村吉蔵) 半生の経歴と其の性格(樋口かつみ子) 家庭の人としての女史(無名氏) 人として又芸術家として(徳田秋声) 新人月旦 相馬御風論(徳田秋声等談) 森田草平論(鈴木三重吉等談) 徳田秋江論(内田魯庵等談) 新進作家と其作品(夏目漱石等談) 小川未明論(徳田秋声等談) 人物新論 武者小路実篤論(江馬修) 近松秋江論(生田春月) 作家論特輯 岩野泡鳴氏を論ず(大杉栄) 片上伸氏を論ず(加藤朝鳥) 田中王堂氏を論ず(奥栄一) 阿部次郎氏を論ず(生田春月) 相馬御風氏を論ず(清水柳三郎) 中沢臨川氏を論ず(安成貞雄) 生田長江氏を論ず(荒川義英) 伊藤野枝氏を論ず(中村孤月) 大杉栄氏を論ず(生方敏郎) 新進十家の芸術 引っくるめて皆新進作家(上司小剣) 六家に対して(安倍能成) 多少読んで居る人(谷崎潤一郎) 真面目の力(堺利彦) 吉田氏と豊島氏と谷崎氏と(吉江孤雁) 段違ひの作家(久米正雄) 老大家連よりも(生田長江) 十家に対する短評(柴田勝衛) 武者小路氏の芸術(三井甲之) 東京都の悲哀(久保田万太郎) 里見□の作(有島生馬) 神経衰弱の描写(加藤朝鳥) 特色ある一人として(秋田雨雀)立体的な書方でなくては(近松秋江) 感じたところを(武林無想庵) 伸びる作家と伸びない作家(赤木桁平) 大体に通ずる特徴(加能作次郎) 新生面を開く可き人々(中村星湖) 尚ほ精読の上で(小川未明) 三氏の特徴(石坂養平) 一寸した感想(本間久雄) 志賀直哉の一作(生方敏郎) 諸家の未来に注意せよ(島田青峰) 豊島氏の将来(後藤末雄) それぞれの特質(中村孤月) 読んでる人(小山内薫) 新進女流作家三氏の傾向 器用性な素木しづ子(森田草平) お滋さんの傾向(岩野泡鳴) 小野美智子氏の作品(上司小剣) 武者小路氏の『燃えざる火』(広津和郎) 武者小路君の特色(秋田雨雀) 戯曲家としての武者小路氏(菊池寛) 個性の生真面な力(豊島与志雄) 武者小路氏の作劇上の技巧(秦豊吉) 武者小路氏の位置(加藤朝鳥) 強い男か弱い男か(加藤一夫) 作家論特輯 里見□氏を論ず(谷崎精二)豊島与志雄氏を論ず(久米正雄) 長与善郎氏を論ず(赤木桁平) 谷崎精二氏を論ず(豊島与志雄) 江馬修氏を論ず(広津和郎) 相馬泰三氏を論ず(生田清平) 野上弥生子氏を論ず(加藤朝鳥) 芥川竜之介を論ず(加藤武雄) 有島生馬氏を論ず(秦豊吉) 武者小路実篤氏を論ず(三井甲之) 問題文芸論問題文芸の意義(生田長江) 総ゆる問題は自己の生活にあり(小川未明) 問題は深さに依って生ず(近松秋江) 問題文芸に就ての対話(相江御風) 当来文芸の基調たらんとする人道主義に対する批判 当来の文芸としての人道主義(森田草平) 恐ろしい言葉!(江馬修) 人道主義・私見(加藤一夫) 人道主義の定義(広津和郎) 『人道主義』と『米の飯』(中村星湖) 「人道主義」に就て(武者小路実篤) 最近の問題となれる民衆芸術及び其の論議に対する考察と批判 民衆芸術の根本問題(三井甲之) 民衆芸術の意義(赤木桁平) 応用された芸術(石坂養平) 先づ民衆の意義を決定せよ(江口渙) 民衆的精神とは何ぞや(前田晁) 「民衆のため」という意味(野上豊一郎)
分類:都立NDC10版 910.26
資料情報1 『「新潮」作家論集 上』(近代文学研究資料叢書) 日本近代文学館/編  日本近代文学館 1971(所蔵館:中央  請求記号:/J026/51/1  資料コード:1121460670)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100414960