日本近代文学館/編 -- 日本近代文学館 -- 1971 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /J026/51/2 1121460689 Digital BookShelf
1972/10/03 可能(館内閲覧) 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 「新潮」作家論集
タイトルカナ シンチョウ サッカ ロンシュウ
巻次
著者名 日本近代文学館 /編
著者名典拠番号

210000033010000

出版地 東京
出版者 日本近代文学館
出版者カナ ニホン キンダイ ブンガク カン
出版年 1971
ページ数 520p
大きさ 20cm
シリーズ名 近代文学研究資料叢書
シリーズ名のルビ等 キンダイ ブンガク ケンキュウ シリョウ ソウショ
版及び書誌的来歴に関する注記 複製を編成したもの
内容注記 内容:人の印象 島崎藤村氏の印象 小諸で初めて(小山内薫) 辛い孤独の生活(田山花袋) 静かさと深さ(有馬生馬) 島崎さんの言葉(正宗得三郎) 島崎先生の演説(中村星湖) 美しい青年(秋田雨雀) 谷崎潤一郎氏の印象 谷崎君の性格の生体(後藤末雄) 私たちの少年時代(谷崎精二) 生一本の江戸っ児(長田幹彦) 谷崎氏に関する「雑談二三」(滝田樗陰) 旗本の次男の様な扮装(吉井勇) 谷崎の人と作品(木村荘太) 徳田秋声氏の印象 秋声さんと白足袋(上司小剣) 父のやうな感じの人(素木しづ) 燻銀のやうな感じ(鈴木三重吉) 気分の上品な人(田村俊子) 冷淡な写実家(野上臼川) パンの会の時初めて(久保田万太郎) 田村俊子氏の印象 女優であった時から(徳田秋声) 技巧と性質と並び到る(森田草平) 私の見た俊子さん(岡田八千代) 人見知りをする女(近松秋江) 軟らかで艶っぽい(鈴木悦) 靭皮のやうな感じ(長田幹彦) 武者小路実篤氏の印象 繊軟な身体と強い眼(有馬生馬) 弱さから来る強さ(長与善郎) 寂しい感じのする人(江馬修) 直接会はない前から(水野仙子) 武者小路君のユ-モア(里見□) 複雑な印象の中から(木村荘太) 里見□氏の印象 「伊吾」に対する思ひ出(園池公致) 白足袋と畳附の下駄(盛岡夏子) 技巧性の濃厚なこと(田中純) 小がらな色の白い人(久保田万太郎) 目に浮ぶ小さい後姿(木下利玄) 爽やかで軽快な言葉(近松秋江) 田山花袋氏の印象 大胆不敵が羨ましい(上司小剣) 不機嫌な顔和々の顔(前田晁) 眼鏡越しのこはい顔(水野仙子) 大きな感じの田舎者(加能作次郎) 感情家の花袋氏(岩野泡鳴) 或る処で或る女の批評(中村星湖) 有島武郎氏の印象 極めて印象的なる人(足助素一) ノ-ブルな性質の人(長与善郎) 兄さんのやうな感じ(小山内薫) 教師としての武郎氏(XYZ) 世を達観した聖者風(尾島菊子) 札幌時代の有島君(吹田順助) 芥川竜之介氏の印象 隠れたる一中筋の天才(久米正雄) 敏感で怜悧な都会人(豊島与志雄) 印象的な脣と左手の本(菊池寛) 理智的な冷たい感じ(後藤末雄) 勉強家で多能の人(松岡譲) 口の辺の子供らしさ(谷崎潤一郎) 志賀直哉氏の印象 神経はなかなか暴君(武者小路実篤)芸術的な重苦しい魅力(広津和郎) 快活な楽しい話好き(新城和一) 人と作品とがそっくり(佐藤春夫) 非常に動物好きな人(砥上常雄) 気分で生きて行く人(有島武郎) 上司小剣氏の印象 小剣氏に対する親しみ(徳田秋声) 無抵抗主義の遂行者(土岐哀果) 責任を好まない人(前田晁) 収まり方が早すぎる(堺利彦) 大正文壇の畿内奉行(近松秋江) 有島生馬氏の印象 南国に生れた熱血児(島崎藤村)家庭に於ける氏と逸話(三島章道) 厭味のない上品な人(鈴木三重吉) 生馬さんは現代人(尾島菊子) 表裏のない直截な人(馬場孤蝶) 感覚の鋭敏な近代人(正宗得三郎) 永井荷風氏の印象 江戸趣味の第一人者(内田魯庵) 飽く迄強い心の持主(久保田万太郎) 純然たる都会の詩人(小沢愛圀) 才分の豊かなる人(近松秋江) 前に出ると頭が下る(水上滝太郎) その日常生活と作品(井川滋) 長与善郎氏の印象 真面目で一国な性質(長与又郎) 涙脆く豊かな同情心(千家元麿) 力強い個性と大きな愛(新城和一) 憂欝な犯し難い表情(安倍能成) 初めて会った時の事(木村荘八) 本当のことの分る男(武者小路実篤) 北原白秋氏の印象 性格は非常に複雑だ(長田秀雄) 我慢の強い忍耐力(室生犀星) ふつくりとした人柄(萩原朔太郎) 妻の観たる北原白秋(北原章子) 玲瓏珠のごとき人格(吉井勇) 子供のようなお酒落(水野葉舟) 豊島与志雄氏の印象 希臘の彫刻的な顔(新関良三) 洗煉された風貌(菊池寛) 果に顔が好いか(谷崎潤一郎) 人の好い公卿悪(芥川竜之介) 悧巧で而も冷静(後藤末雄) 眉目清秀の容貌(江口渙) 初めて会った頃(久米正雄) 正宗白鳥氏の印象 白鳥氏と識ってから(上司小剣) 容易に得難い現代人(武林無想庵) 第一印象及び其の他(中村星湖) 幼い時分の幽な印象(正宗得三郎) 中々快活なお喋べり(徳田秋声) 片上伸氏の印象 高く秀でたひろい額(前田晃) 一学生の見た片山氏(加能作次郎) 十年前の昔話(中村吉蔵) 近代的な敏感者(谷崎精二) 洋行前と洋行の後と(秋田雨省) 円に三角的な人(本間久雄) 吉井勇氏の印象 ほろりとなる一面(北原白秋) 吉井君に似合う服装(久保田万太郎) 酒席に於ける吉井氏(近松秋江) 強く冷たい理性の人(小笠原長幹) 大変早起きをする人(長田秀雄) 久米正雄氏の印象 悲劇のない非凡人(豊島与志雄) 男らしい立派な風貌(上野山清貢) 通俗小説を書く覚悟(後藤末雄) 俳人三汀としての彼(江口渙) 学生時代の久米正雄(菊池寛) 生田長江氏の印象 演説振りと長唄の夕(堺利彦) 彼はアイロニストか(野上豊一郎) 女に対した時の態度(らいてう) 無類の善人長江夫子(近松秋江) 利口で且つへまな人(岩野泡鳴) 小山内薫氏の印象 山の手から下町へ(島崎藤村) 演劇改革者として(秋田雨雀) 好い意味の「田舎者」(吉田勇) 蔵書家で又読書家(蒲原有明) 幼い時からのこと(岡田千代) 弱くそうして善良(久保田万太郎) 岩野泡鳴の印象 岩野君と其の作品(徳田秋声) 行届いた深切な心(荒木滋子) 気が弱く存外臆病(近松秋江) 独存的なる優強者(蒲原有明) 猪突的な生活態度(生田長江) 菊池寛氏の印象 兄貴のような心持(芥川竜之介) 善良な人間的匂い(豊島与志雄) 人格に垢が溜らぬ(江口渙) 力強さと粘りっ気(柴田勝衛) 同性恋愛の宣伝者(久米正雄) 広津和郎氏の印象 ずぼらで然し正直(谷崎精二) 神経質な少年時代(中村吉蔵) 荷車を曳っぱって(相馬泰三) 好い意味の苦労人(葛西善蔵) 道徳家で苦労性で(宇野浩二) 小川未明氏の印象 少年時代の思い出(相馬御風) 子供らしい神経家(岩野泡鳴) 病的の黴菌恐怖家(近松秋江) 趣味のエゴイスト(田中純) 強い感情の所有者(坪田譲治) 「漂浪児」の出た当時(中村星湖) 葛西善蔵氏の印象 聡明で而も怠け者(徳田秋声) 原始的哲人の面影(舟木重雄) よく動く可愛い目玉(宮地嘉六) ……が、困った人だ(相馬泰三) 東北人の地方色(谷崎精二) 「正直爺さん」の強味(広津和郎) 若山牧水氏の印象 「どうでもしなはれ」(北原白秋) 十数年来の友として(福永輓歌) 深淵のまえに立ちて(若山喜志子) 寂しい旅人の如き人(越前翠村) 「俺は永却を信ずるよ」(平賀春郊) 十年一日という感じ(土岐哀果) 佐藤春夫氏の印象 佐藤春夫君と私と(谷崎潤一郎) 驚くべき早熟の男(生田春月) 何よりも先に詩人(芥川竜之介) 思いだすがまゝに(奥栄一) 一人の親友として(与謝野晶子) 郎興詩人として(生田長江) 相馬泰三氏の印象 一月十九日夜の事(中村星湖) 理智的に整った人(葛西善蔵) 相馬君の独り占い(秋庭俊彦) 堅い殻を持った貝(谷崎精二) 美醜に対する感覚(舟木重信) 久保田万太郎氏の印象 禿げ上がっている額(里見□) 真個に蒲焼見たよう(近松秋江) 一家をなした堂々さ(田中純) 江戸の素町人の面影(久米正雄) 暗い路次の好きな人(吉井勇) 谷崎精二氏の印象 愛すべき律義者なり(葛西善蔵) 非変人の名の取消し(宇野浩二) 性質の違った兄と弟(谷崎潤一郎) 外見には暢気で快活(細田源吉) よく調和のとれた人(舟木重雄) 秀才然とした勉強家(広津和郎) 藤森成吉氏の印象 純粋な感じのする人(片山伸)或場合には喧嘩早い(舟木重信) まれに見る立派な人(宮地嘉六) 浸みつく様な優しさ(宇野喜代之介) ぬっとした様な感じ(阿部次郎) 江口渙氏の印象 陰影に富んだ性格(芥川竜之介) 犬属的性情の人物(佐藤春夫) 奥さんなどに丁寧(中戸川吉二) 五百羅漢のお化け(宇野浩二) 外見を裏切る弱気(佐佐木茂索) 中村星湖氏の印象 十分支度の出来た人(島崎藤村) 苟くもない慎重さ(前田晁) 善良さと小心さと(岡本かの子) 感動の人、真摯の人(岡田三郎) 田舎出の武士の感じ(秋田雨雀) 物事を重大視する癖(田山花袋) 舟木重信氏の印象 総べてが将来にあり(舟木重雄) 善良なる紳士として(谷崎精二) 今の彼に言いたい事(宇野喜代之介) 意志強い人生の信者(関口次郎) 花ならば蕾の若武者(宇野浩二) 直ぐに二つのことが(相馬泰三) 宇野浩二氏の印象 人の好い古狐の感じ(広津和郎) 思い込まれる質の男(葛西善蔵) 一種不思議な分泌物(鍋井克之) 足音が大きいようだ(大木雄三) 黒くて、玄人で、苦労人(生田春月) モンスタアの正体?(谷崎精二) 千家元麿氏の印象 残酷性が皆無な人(武者小路実篤) 景色の中の思い出(木村荘太) 芸術品のような顔(伊藤弥太) 美しくて凄いもの(佐藤惣之助) 天才的鋭感ある男(木村荘八) 「心」の印象家 真の民衆作家(長与善郎) 加能作次郎氏の印象 『旨い物が喰いたい!』 (中村星湖) 素朴な味を持つ作家(田中純) 女と交際が出来ない(小寺菊子) 嘘の云えない正直さ(吉田絃二郎) 感情の洗練された人(小川未明) 噛みしめて出る滋味(片山伸) 中戸川吉二氏の印象 「人間」と「新思潮」の私生児(久米正雄) 「坊ちゃん魂」の持主(吉井勇) よく眼鏡を毀す人(田中純) 胸裡を表情する眼(南部修太郎) 一種の業病がある(野村治輔) 初対面の日のこと(里見□) 吉田絃二郎氏の印象 悲み深く愛博き人(加能作次郎) 美しき世界の所有者(内藤濯) 一人で淋しがる人(宮島新三郎) 教師らしくない点(水谷勝) 絃ちゃんの輝く眼(野村一意) 内部にひそむ熱性(片山伸) 室生犀星氏の印象 淋しく、静かに、冷く、重く、然も楽し(佐藤春夫) 渠に云いたいこと(藤沢清造) 大樹の花・室生君(佐藤惣之介) 変態性慾の現われ(百田宗治) 本能の中からの声(福士幸次郎) 南部修太郎氏の印象 射前丈は正しいが(菊池寛) 美しい顔の持主(中戸川吉二) 彼の押しの強さ(小島政二郎) 「しゃけ」の鼻曲り(井汲清治) 顔や姿は三田育ち(久米正雄) 彼の長所十八(芥川竜之介) 田中純氏の印象 典型的な二黒の寅(久米正雄) えらがりで世間師?(羽太鋭治) 評判がよくなった(中戸川吉二) 初めて酒を飲んだ頃(中川章三) 夫には理想的の人(山田たず子) 『まあ、そう怒るなよ』 (吉井勇) 宮地嘉六氏の印象 神経の上の苦労人だ(高畠素之) 度々面喰わせられる(藤森成吉) 余りに優しい弱い心(宮嶋資夫) 真剣で生一本な性格(中沢静雄) お互いに持久の工夫(葛西善蔵) 吉江孤雁氏の印象 あの大きな眼球で(中村星湖) 巴里に於る思い出(三島章道) 終始一貫努力の人(西条八十) 一味の深刻な影が(前田晁) 帰朝してからの彼(片山伸) 近松秋江氏の印象 感じ方見方が自然(徳田秋声) 元気が続くように(田中純) くさやの好きな人(池田孝次郎) 秋江先生三道楽のこと(吉井勇) 事務の才に驚いた(上司小剣)
分類:都立NDC10版 910.26
資料情報1 『「新潮」作家論集 中』(近代文学研究資料叢書) 日本近代文学館/編  日本近代文学館 1971(所蔵館:中央  請求記号:/J026/51/2  資料コード:1121460689)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100414961