-- 日本近代文学館 -- 1971 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /J026/51/3 1121460698 Digital BookShelf
1972/10/03 可能(館内閲覧) 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 「新潮」作家論集
タイトルカナ シンチョウ サッカ ロンシュウ
巻次 下巻
出版地 東京
出版者 日本近代文学館
出版者カナ ニホン キンダイ ブンガク カン
出版年 1971
ページ数 632, 8p
大きさ 20cm
シリーズ名 近代文学研究資料叢書
シリーズ名のルビ等 キンダイ ブンガク ケンキュウ シリョウ ソウショ
シリーズ番号 1
版及び書誌的来歴に関する注記 複製を編成したもの
内容注記 内容:文壇新人論 芥川竜之介氏を論ず(田中純) 有島武郎論(福士幸次郎) 菊池寛論(南部修太郎) 志賀直哉論(広津和郎) 佐藤春夫論(柳沢健) 広津和郎論(宮島新三郎) 葛西善蔵論(宇野浩二) 久米正雄論(小島政二郎) 千家元麿論(木村荘太) 宇野浩二論(舟木重信) 加能作次郎論(加藤武雄) 藤森成吉論(木村毅) 長与善郎論(南部修太郎) 舟木重信論(広津和郎) 室生犀星論(藤森淳三) 福士幸次郎論(増田篤夫) 中戸川吉二論(三宅周太郎) 吉田絃二郎論(平林初之輔) 人間随筆 最近の芥川竜之介氏 大学教授にして見たい(菊池寛) 澄江子(放庵未醒) 彼を知る迄(宇野浩二) 間抜けなとこのない人(佐藤春夫) 創作の苦心と文人趣味(滝田哲太郎) 竜之介先生(小穴隆一) 一咋日の話(佐佐木茂索) 我鬼窟から澄江堂へ(久米正雄) 今夏の芥川氏(岡本かの子) 最近の久米正雄氏 大好きな久米君(里見□) 一家の風格が出来た(芥川竜之介) 得恋の勇者(田中純) 弱気の悟道(菊池寛) 濶達で愉快な感じ(近松秋江) 新婚以後の彼(直木三十五) 日進月歩の久米正雄(中戸川吉二) 久米君の結婚(徳田秋声) 普通の交際にて識れる久米氏(岡本一平) 最近の谷崎潤一郎氏 舞踏場にて(久米正雄) 変化に富んだ表情(今東光) 美欲と解脱とチ-ズ(岡本一平) 遠くからみた谷崎君(里見□) 往時を基調にして(岡本かの子) 紅薔薇の様なネクタイ(芥川竜之介) 鮎子ちゃんは怖がらない(中戸川吉二) 衣、食、住、踊り(田中純) 最近の佐藤春夫氏 当流の艶隠者(日夏耿之介) 唯一つの異例(諏訪三郎) 勉めよや春夫!(辻潤) 鸚鵡の一件(稲垣足穂) この前に会った時(木蘇穀) 佐藤の誤解(芥川竜之介) 詩人訪問(岡本一平) 今東光の話では(久米正雄) 佐藤春夫の印象(宇野浩二) 最近の菊池寛氏 印象五つ(豊島与志雄) わが対蹠人(小島政二郎) 若い者を甘やかせる(川端康成) 新聞記者時代(千葉亀雄) 雑司ヶ谷問答(岡本一平) 客観描写(横光利一) 淋しさう(石浜金作) 将棋の師匠(岡栄一郎) 信頼すべき人物(広津和郎) 印象二三(加能作次郎) 最近の里見□氏 わが愛読作家(菊池寛) 里見さん(岡田八千代) お邸育ちの通人(佐藤春夫) 「自己嫌悪」の造語者(三宅周太郎) 里見さんの手紙(佐佐木茂索) まごゝろの話(岡本一平) 里見□氏の印象(宇野浩二) おとゝしの年尾(久保田万太郎) 最近の久保田万太郎氏 微哀笑(芥川竜之介) 貝殻追放(水上滝太郎) 久保田先生(岡田八千代) 昔,五十銭貰ひました(佐藤春夫) 或る夜の酒(岡村柿紅) 久保田万太郎君(長田秀雄) 苦吟力行の人(藤沢清造) 足袋のこと(牧野信一) ほんとの話(久米正雄) 罪のない矛盾(岡本一平) 最近の広津和郎氏 広津君について(武者小路実篤) 平民宰相和郎(葛西善蔵) 汁紛とチイズ(片岡鉄兵) 本体は人生派の芸術家(舟木重雄) 大きな鬼門(横光利一) 芸術社にて(岡本一平) 蔭口をかく(三上於菟吉) 断片(加能作次郎) 餓鬼大将(佐佐木茂索) 広津と私(宇野浩二) 最近の宇野浩二氏 陰性卯の一白(久米正雄) 一二のこと(三宅周太郎) 出世の前後(谷崎精二) サムソンの髪(片岡鉄兵) 格さんと食慾(芥川竜之介) 宇野君の人と作と(木蘇穀) 文傑おとまりの肩(永瀬義郎) 宇野氏断片(佐佐木茂索) 宇野君と僕(葛西善蔵) 負けるが勝(広津和郎) 寝床の上の作家(岡本一平) 最近の牧野信一氏 彼に関する覚え書(水守亀之助) いろいろ(中戸川吉二) 小説を作る家(宇野浩二) 牧野断片(佐々木茂索) 社会的性能?(葛西善蔵) 意見の無い子(岡本一平) 初対面の日(久保田万太郎) ムニ(久米正雄) 最近の近松秋江氏 近松氏の精神(広津和郎) 情痴の勇者(三上於菟吉) その傑作「疑惑」(正宗白鳥) 現代の落柿者主人(上司小剣) 凉床の或る夜(長田幹彦) 秋の雨、若き妻の病気、白足袋(岡本一平) 最近の葛西善蔵氏 彼と酩酊(谷崎精二) いゝところは黙殺する(諏訪三郎) 彼は「道」を持っている(三上於菟吉) 余の伜に就いて(牧野信一) 酒中の仙善蔵(水守亀之助) 善蔵管見(宇野浩二) 葛西氏の瞥見印象(岡本一平) 最近の正宗白鳥氏 正宗君について(田山花袋) 二度逢った記憶(佐藤春夫) 二重の意味での感謝(広津和郎) 正宗白鳥の印象(宇野浩二) 正宗白鳥氏のこと(近松秋江) 「にひりすと」に非ざる「にひりすと」(岡本一平) 新進作家の人と作との印象 佐佐木茂索氏の印象 剛才人と柔才人と(芥川竜之介) モタとタキシ(川崎備寛)ポ-チの前の彼(小島政二郎) 寂しさを知る(藤森淳三) 茂索君と私(片岡鉄兵) 船は出た(久米正雄) 犬養健氏の印象 好もしき人柄 小じんまりしすぎる作風(佐藤春夫) 純な眼、正直な口(古川実) 一休に扮した犬養君(滝井孝作) 魂の冐険を望む(水守亀之助) 小島政二郎氏の印象 小説家小島政二郎氏(水上滝太郎) 銀座での感じ(間宮茂輔) 十四年の交りを通して(南部修太郎) 小島断片(佐佐木茂索) 小島先生(加宮貴一) 思ひつくまゝ(久保田万太郎) 牧野信一氏の印象 語を寄す「渚」の作者(久保田万太郎) 大人びたかれ(長谷川浩三) 牧野君のこと一二(葛西善蔵) 牧野君の身上(藤森淳三) 手品師牧野(浅原六朗) 彼と私と(水守亀之助) 横光利一氏の印象 横光利一君の素描(今東光) 横光君断片(佐佐木茂索) 彼の一面(中河与一) 横光利一雑観(川端康成) 四角と腹(片岡鉄兵) 「鬼の面」(岡田三郎)宇野千代氏の印象 千代さんと云ふ人(間宮茂輔) 未完成である(尾崎士郎) 宇野女史素描(木蘇穀) 一面識観(岡田三郎) 不思議な縁(久米正雄) 中条百合子氏の印象 自由な動き方(三宅やす子) 作についてのみ(堀木克三) お作品に就きて(吉屋信子) 作品を透して見る(加能作次郎) 文壇諸家年譜
分類:都立NDC10版 910.26
資料情報1 『「新潮」作家論集 下巻』(近代文学研究資料叢書 1)  日本近代文学館 1971(所蔵館:中央  請求記号:/J026/51/3  資料コード:1121460698)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100414962