坪内逍遥/著 -- 第一書房 -- 1977 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /J860/ツ4/1-6 1122015793 配架図 Digital BookShelf
1977/08/26 可能(館内閲覧) 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 逍遥選集
タイトルカナ ショウヨウ センシュウ
巻次 第6巻
著者名 坪内逍遥 /著, 逍遥協会 /編
著者名典拠番号

110000661950000

出版地 東京
出版者 第一書房
出版者カナ ダイイチ ショボウ
出版年 1977
ページ数 779, 18, 2p
大きさ 22cm
版及び書誌的来歴に関する注記 春陽堂大正15年刊の複製
内容注記 内容:主として倫理講話者のために 方今の小・中学徳育并びに其弊,方今の倫理教育を論ず,方今の修身講話者,修身講話者心得,徳教頽廃の譬喩観,倫理観の障魔,国際道徳の成立ち易からざる理由,中学修身訓の主旨 主として少、青年のために 随時少年訓 善悪根柢一覧,修身奉公訓,倫理入門講話,孔子とソクラテス,武弊と文弊,理想の語義を弁ず,千歳一遇の機,公徳訓并びに図表,悪徳の解剖,常識善悪図表,自殺の分類,礼の分析并びに図表,悪徳矯正法并びに図表,刺客論并びに図表 教育上より観たる文芸 文学芸術の三作用,酒と芸術,人生道楽,今の小説を読む若き人々の為に,年少読書家のために,文部大臣の訓令につきて,文芸に対する三の異った標準,文芸取締り問題,劇は教化機関なりや?,プレ-ト-の観た少年教育と文芸との関係 付録:教育家としての著者 倫理教育時代の坪内先生(金子馬治) 教育家としての坪内先生(五十嵐力) 解題
分類:都立NDC10版 918.6
資料情報1 『逍遥選集 第6巻』 坪内逍遥/著, 逍遥協会/編  第一書房 1977(所蔵館:中央  請求記号:/J860/ツ4/1-6  資料コード:1122015793)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100422242