内容注記 |
内容:柵草紙の山房論文 逍遥子の諸評語,早稲田文学の没理想,早稲田文学の没却理想,逍遥子と烏有先生と,早稲田文学の後没理想,エミル、ゾラが没理想 詩話一則,美抄斎主人が韻文論,シルレル伝,与芝廼園論粋書,はなむけ,烈真具に題す,自評についての異議,公衆とは何物,匿名,正太夫一たび漣を難ず,正太夫再び漣を難ず,正太夫三たび漣を難ず,差出口,柵山人が自評説 少年学士の序,思軒居士が耳の芝居目の芝居,弥生舘の油画彫刻会,読日本新聞西洋技術家論,朗月斎主人に与ふる書,観潮楼偶記 その二 判断力の評,独逸の文学年報,独逸の劇塲年報,新詩料,仏蘭西の職工文人,伯霊の展画館,トルストイが一著述,エツダの純駁,答俳優某論自憑書,癸巳の歳旦歌舞伎新報社主に与ふる書,淮南子の道応訓,答無名氏論柵草紙書,鑒轍録,答某論劇評故実書,春雨傘の評,学園花壇の評,与某等論型品書,告彫造家檄 答評劇者某論夢幻劇書,ヱルテルの訳者,旅順口の芝居,我国洋画の流派に就きて,再び洋画の流派に就きて 西洋芝居の番附,洋画南派,独逸の新戯曲,青年小説評判,劇品劇評,西楽と幸田氏と,彫刻,園芸小考,よもの山,南派原委,句読のいろいろ,月草叙,月草目次,月草索引,丙申秋季画評,鷸翮掻,三人冗語,觚賸
|