日本文学研究資料刊行会/編 -- 有精堂出版 -- 1973 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /J118/10/73 1123578801 Digital BookShelf
1973/05/30 可能(館内閲覧) 利用可   0 (13)-1183

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 近代短歌
タイトルカナ キンダイ タンカ
著者名 日本文学研究資料刊行会 /編
出版地 東京
出版者 有精堂出版
出版者カナ ユウ セイ ドウ シュッパン
出版年 1973
ページ数 307p
大きさ 22cm
シリーズ名 日本文学研究資料叢書
シリーズ名のルビ等 ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ ソウショ
内容注記 内容:正岡子規,与謝野晶子,斎藤茂吉,北原白秋 正岡子規 革新者子規(杉浦明平) 子規の方法(平野仁啓) 正岡子規の文芸観(北住敏夫) 子規と俳句・短歌の革新 歌俳同一説と歌俳交流(本林勝夫) 子規作歌の根源(五味保義) 正岡子規(寺田透) 正岡子規におけるフモ-ルの問題(久保田正文) 与謝野晶子 みだれ髪後景論(小島吉雄) 「明星」派の文学運動 その歴史と展望(笹淵友一) 新詩社の近代性 初期の鉄幹と晶子を中心に(瀬沼茂樹) 『みだれ髪』論 近代短歌史の光栄(小田切秀雄)『みだれ髪』を形成したもの(新間進一) 晶子の「やは肌の歌」異見(岩城之徳) 晶子と蕪村(久保和子) 駿河屋考(新間新一) 『みだれ髪』の構造(小林英夫) 斎藤茂吉 斎藤茂吉の文学史的意義(吉田精一) 斎藤茂吉の写生説(石丸久) 「赤光」の抒情精神(丸山静) 歌集作品成立根拠の問題 「赤光」の改選をめぐって(本林勝夫) 『あらたま』時代の斎藤茂吉(藤岡武雄) 「木芽」注釈(山木成雄) 「小園」頌(佐藤佐太郎) 「白き山」の茂吉(上田三四二) 斎藤茂吉とドイツ詩人 ニ-チェ,ゲ-テ,デ-メルの場合について(竹内英之助) 近代短歌における已然形止めについて 「赤光」を中心として(京極興一) 北原白秋 北原白秋 その詩と歌の交流(瀬沼茂樹) 北原白秋論(吉田精一) 茂吉と白秋 その初期における交流と乖離の実態(木俣修) 北原白秋試論 その感覚表現と詩的認識をめぐって(河村政敏) 白秋の「春の鳥」の短歌(久保忠夫) 北原白秋とと松下俊子 その投獄事件をめぐって(鈴木一郎) 白秋伝存疑 三崎の生活を中心に(西本秋夫) 解説(藤岡武雄) 正岡子規研究参考文献,与謝野晶子研究参考文献,斎藤茂吉研究参考文献,北原白秋研究参考文献
分類:都立NDC10版 911.16
資料情報1 『近代短歌』(日本文学研究資料叢書) 日本文学研究資料刊行会/編  有精堂出版 1973(所蔵館:多摩  請求記号:/J118/10/73  資料コード:1123578801)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100464247