-- 原弘二郎先生古稀記念会 -- 1973 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /2090/3/73 1123473800 Digital BookShelf
1973/06/19 可能(館内閲覧) 利用可   0 (12)-0335
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 原弘二郎先生古稀記念東西文化史論叢
タイトルカナ ハラ コウジロウ センセイ コキ キネン トウザイ ブンカ シ ロンソウ
出版地 吹田
出版者 原弘二郎先生古稀記念会
出版者カナ ハラコウジロウセンセイコキキネンカイ
出版年 1973
ページ数 44, 511p
大きさ 27cm
内容注記 内容:「スコッチ・アイリッシュ」 屑のあしあと(原弘二郎) 原先生のことども(猪谷文臣) 早期アングロ・サクソン時代の王権と異教の伝統(富沢霊岸) 「バーベンベルガー・フェーデ」に関する一考察(早川良弥) ミシェル・セルヴェ裁判について(砂原教男) 君主交替の歴史的意味について エリザベス一世からジェームス一世への場合(植村雅彦) メッテルニヒ政策の一考察 体制の調停者(広実源太郎) 保守反動期におけるドイツ連邦(秋山博愛) イワーノフ=ラズ-ムニクの生涯と思想(松原広志)共産主義の戦争論(川井修治) 地域の発展概念に関する一ノート P.Clavalの説を中心として(青木伸好) 「社会」の地理学的研究の系譜 フランスの場合(橋本征治) 「シースターンの風車」探訪記(末尾至行) 壁画古墳における四神図について 高松塚古墳の壁画に関連して(網干善教) 高松塚の壁画とその年代(有坂隆道) 飛鳥高松塚壁画の様式史的考察 芸術精神史への一試論(横田健一) 江州狛坂寺址大磨崖仏私見 我国奈良時代と統一新羅の石仏(斉藤孝) 二年引き上げられた干支紀年法の源流(友田吉之助) 延喜式神名帳の一考察(二宮正彦) 日本古代庶民の家族形態と農業経営規模 主として奈良時代の経済単位について(福尾猛市郎) 琉球の聖観念セヂとマブイ(上井久義) 上河宗義とその「商人夜話草」 堵庵研究への序章(柴田実) 吉野作造と在日朝鮮人学生(松尾尊兌) 1930年代における大阪の騒音問題 都市公害問題史研究の一視点(小山仁示) 田園都市の理念とニュータウン(宇田米夫) 付:原弘二郎先生略年譜
分類:都立NDC10版 209
資料情報1 『原弘二郎先生古稀記念東西文化史論叢』  原弘二郎先生古稀記念会 1973(所蔵館:多摩  請求記号:/2090/3/73  資料コード:1123473800)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100482587