小松茂夫/著 -- 平凡社 -- 1974 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /914.60/リ1035/602 5014400907 Digital BookShelf
2008/01/10 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-00-022276-1
ISBN13桁 978-4-00-022276-1
タイトル 越境の声
タイトルカナ エッキョウ ノ コエ
著者名 リービ英雄 /著
著者名典拠番号

110001665300000

出版地 東京
出版者 岩波書店
出版者カナ イワナミ ショテン
出版年 2007.11
ページ数 258p
大きさ 20cm
価格 ¥2000
内容注記 文学はどこへ向かうか 富岡幸一郎∥ほか述. 紀行と現代 多和田葉子∥述. 日本<語>文学の可能性 水村美苗∥述. 異言語体験と「文学の力」 青木保∥述. 中国大陸、文学の新しさ 莫言∥述. バイリンガル・エクサイトメント 大江健三郎∥述. スーザンが残したことば. 夏の終わりのTuesday afternoon. <9・11>と文学. 「名誉」ある越境の痕跡. ひとは「何語」で生きるのか. 千年紀城市に向かって. イーリャ・フォルモーザ
内容紹介 青木保、大江健三郎、多和田葉子らとの対話を軸に、西洋出身者として初めての現代日本文学作家である著者が、自らの体験を振り返りながら、「越境」によって切り拓かれる文学の最先端を縦横に語る。
一般件名 日本文学
一般件名カナ ニホンブンガク
分類:都立NDC10版 914.6
テキストの言語 日本語  
書評掲載紙 朝日新聞  2008/02/03  1557 
資料情報1 『歴史と哲学との対話 同時代批判の視座を求めて』 小松茂夫/著  平凡社 1974(所蔵館:多摩  請求記号:/2011/7/74  資料コード:1123488796)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100482749