日本仏教学会/編 -- 平楽寺書店 -- 1973 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /1804/20/73 1123649046 Digital BookShelf
1974/02/12 可能(館内閲覧) 利用可   0 (13)-0145

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 仏教と文学・芸術
タイトルカナ ブッキョウ ト ブンガク ゲイジュツ
著者名 日本仏教学会 /編
出版地 京都
出版者 平楽寺書店
出版者カナ ヘイラクジ ショテン
出版年 1973
ページ数 369, 74p
大きさ 22cm
内容注記 内容:仏教と近代日本文学との接点 「私小説」における自己告白をめぐって(杉崎俊夫) 近代日本文学史における仏教 位置づけについての考察(見理文周) 芥川竜之介と古典と仏教 「往生絵巻」について(渡辺貞麿) 養鸕徹定上人の古経捜索録(藤堂恭俊) 『狂雲集』の思想的諸問題(平野宗浄) 徒然草の無常観について(高乗勲) 聖徳太子讃仰の文学・芸術 とくに慈円の聖霊院懺法を中心として(川岸宏教) 方丈記に現われた仏教思想について(藤井智海) 草庵と信仰 長明の『方丈記』を中心として(榊泰純) 仏教と文学 保胤の信仰と狂言綺語観について(佐々木徹真) 修文殿御覧巻第三百一香部の復元 森鹿三氏「修文殿御覧について」を手掛りとして(勝村哲也) 唐代の詩偈(鈴木哲雄) 中国仏教における戒律の文化的意義(佐藤達玄) 自然・人間・一如 初期仏教を中心として(早島鏡正) バヴィヤの伝えるサ-ンキヤ哲学(本多恵) 竜樹の伝記とその流伝(八力広喜) 無常観(山田恭道) 法華経の説相図について(兜木正亨) 真宗の美術 主として肖像画について(宮崎円遵) 日蓮聖人画像の系譜(坂輪宣敬) 顔真卿の文芸と仏教(平野顕照) 初期仏教美術とその基盤 私のガンダ-ラコレクションを手がかりとして(高橋尭昭) インドの仏教のいくつかの型とそれらが東アジアに及ぼした影響(山本智教) 大乗論典の文学性(高崎直道) 「真実語」について 仏教呪術の一側面(奈良康明) Stava-hana朝の仏教石窟(肥塚隆) インド中世における造形美術批評(清水乞)
分類:都立NDC10版 180.4
資料情報1 『仏教と文学・芸術』 日本仏教学会/編  平楽寺書店 1973(所蔵館:多摩  請求記号:/1804/20/73  資料コード:1123649046)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100486540