岡崎敬先生退官記念事業会/編 -- 同朋舎出版 -- 1987.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /2200/129/2 1120617530 Digital BookShelf
1988/02/16 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8104-0602-4
タイトル 東アジアの考古と歴史
タイトルカナ ヒガシ アジア ノ コウコ ト レキシ
タイトル関連情報 岡崎敬先生退官記念論集
タイトル関連情報読み オカザキ タカシ センセイ タイカン キネン ロンシュウ
巻次
著者名 岡崎敬先生退官記念事業会 /編
出版地 京都
出版者 同朋舎出版
出版者カナ ドウ ホウシャ シュッパン
出版年 1987.11
ページ数 803p
大きさ 22cm
内容注記 内容:西南日本の楔形石核とその系譜について 小畑弘己∥著. 九州地方における押型文土器編年の再検討 松永幸男∥著. 加曽利E式・曽利式土器について 澤下孝信∥著. 縄文時代後期北久根山式土器の一考察 杉村幸一∥著. 山陰石見地方における縄文後期前-中葉土器について 足立克己∥著. 磨製石斧小考 宮内克己∥著. 東海地方先史時代の骨角器 上敷領久∥著. 縄文時代晩期および弥生時代の剥片石器 橘昌信∥著. 喜念I式土器の編年的位置について 上村俊雄∥著. 喜界島の半田の住居址 白木原和美∥著. 城獄と明刀銭 高宮廣衞∥著. みちのくの遠賀川 佐原眞∥著. 稲作受容期の甕形土器研究 藤尾慎一郎∥著. 朝鮮系無文土器再論 後藤直∥著. 土器における属性伝播の研究 溝口考司∥著. 石包丁の計測値 武末純一∥著. 銅剣の流入と波及 宮井善朗∥著. 青銅製品からみた菊池川中流域 隈昭志∥著. 伝世考 岩永省三∥著. 鉄戈 藤田等∥著. 弥生定形勾玉考 木下尚子∥著. 松菊里型住居 中間研志∥著. 弥生時代のイエについての覚書 後藤宗俊∥著. 周海地域と集落立地論 平川敬治∥著. 弥生時代の農業と手工業 中村修身∥著. 聚落立地の変遷と土地開発 橋口達也∥著. 初期筑紫王権形成史論 小田富士雄∥著
個人件名 岡崎/ 敬
個人件名カナ オカザキ,タカシ
個人件名典拠番号 110000209360000
分類:都立NDC10版 220
資料情報1 『東アジアの考古と歴史 岡崎敬先生退官記念論集 中』 岡崎敬先生退官記念事業会/編  同朋舎出版 1987.11(所蔵館:中央  請求記号:/2200/129/2  資料コード:1120617530)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100488671