-- 汲古書院 -- 1987.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /9019/3001/6 1120559553 Digital BookShelf
1987/11/04 可能(館内閲覧) 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 中世文学と漢文学
タイトルカナ チュウセイ ブンガク ト カン ブンガク
巻次 2
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版者カナ キュウ コ ショイン
出版年 1987.10
ページ数 327p
大きさ 22cm
シリーズ名 和漢比較文学叢書
シリーズ名のルビ等 ワカン ヒカク ブンガク ソウショ
シリーズ番号 第6巻
シリーズの編者等 和漢比較文学会/編
内容注記 内容:中世散文学と漢文学 十訓抄を中心として 竹村信治著.『撰集抄』における禅の受容について 渡辺信和著.中世説話集における『和漢朗詠集』受容の一面 小島孝之著.中世漢文学の一隅 「南家ノ儒者刑部少輔仲範」を例にして 牧野和夫著.お伽草子「二十四孝」誕生前夜 徳田和夫著.御伽草子と中国説話 『浦風』をめぐって 浜中修著.『保元・平治物語』の漢籍をめぐって 大島竜彦著.『平家物語』における『史記』機能 義仲と頼朝の不和をめぐって 山下宏明著.眉間尺外伝 孝子伝との関連 黒田彰著.『曽我物語』の故事説話の位相 村上学著.『明徳記』一、二類本のあいだ 長谷川端著.中世紀行文の位相 海道記をめぐって 長崎健著.能における漢詩文の受容 竹本幹夫著.中世前期古今和歌集注釈書四種引書一覧 顕注・顕注密勘・為相注・毘沙門堂注 新井栄蔵著.研究文献目録 中世篇 2(昭和40年〜昭和59年):p311〜327
分類:都立NDC10版 901.9
資料情報1 『中世文学と漢文学 2』(和漢比較文学叢書 第6巻)  汲古書院 1987.10(所蔵館:中央  請求記号:/9019/3001/6  資料コード:1120559553)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100490238