日本文学研究資料刊行会/編 -- 有精堂出版 -- 1985.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /J028/D362/D34-2 1120121080 Digital BookShelf
1985/10/17 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-640-30081-6
ISBN(セット) 4-640-32501-0
タイトル 太宰治
タイトルカナ ダザイ オサム
巻次 2
著者名 日本文学研究資料刊行会 /編
出版地 東京
出版者 有精堂出版
出版者カナ ユウ セイ ドウ シュッパン
出版年 1985.9
ページ数 313p
大きさ 22cm
シリーズ名 日本文学研究資料叢書
シリーズ名のルビ等 ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ ソウショ
内容注記 内容:作家太宰治の誕生 筆名(太宰治)の意味について 山内祥史著.「太宰治の方法」考 「純粋小説論」・「私小説論」の影 栗原敦著.太宰治論 中期を中心として 渡部芳紀著.太宰治の「単一表現」 鶴谷憲三著.〈もどき〉の方法 作者の出現と自滅 亀井秀雄著.太宰治研究への一視点 〈物語〉の喪失と死 大久保典夫著.太宰治初期文学態度の一検討 「葉」私論 石関善治郎著.太宰治「列車」考 故郷に宛てた私信 越前谷宏著.自我という影絵 「彼は昔の彼ならず」論 服部康喜著.なぜ、大庭葉蔵か 笠原伸夫著.「狂言の神」あるいは言語の建築空間 関井光男著.「虚構の春」の構成と背景 小野正文著.「満願」前後の問題 村橋春洋著.『富岳百景』序章の重要性 種茂勉著.「走れメロス」材源考 角田旅人著.「津軽」について 相馬正一著.『新釈諸国噺』論 「大刀」「裸」「義理」をめぐり 小泉浩一郎著.「お伽草紙」の桃源境 東郷克美著.太宰治『お伽草紙』の表現構造 「語り」に関する方法論の試み 森厚子著.水の神話 太宰治と水についての考察 長谷川吉弘著.太宰治小論〈神〉という名辞をめぐって 佐藤泰正著.太宰治と伊藤整 大庭葉蔵と得能五郎 鳥居邦朗著.太宰治と俳諧の精神,道化・□れの俳諧師 太宰治の俳句 小室善弘著.太宰治と中国文学(一) 「魚服記」について,太宰治と中国文学(二) 「清貧譚」と「竹青」 鈴木二三雄著.〈資料翻刻〉津島家歴史 解説 研究雑感 東郷克美著.太宰治2研究参考文献:p310-312
個人件名 太宰/ 治
個人件名カナ ダザイ,オサム
個人件名典拠番号 110000609290000
分類:都立NDC10版 910.26
資料情報1 『太宰治 2』(日本文学研究資料叢書) 日本文学研究資料刊行会/編  有精堂出版 1985.9(所蔵館:中央  請求記号:/J028/D362/D34-2  資料コード:1120121080)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100490496