菅原 慶子/著 -- 東京大学出版会 -- 2024.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 D/2913/647/1 1120138050 Digital BookShelf
1986/08/06 可能(館内閲覧) 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8265-0611-3
ISBN13桁 978-4-8265-0611-3
タイトル 精神科病院脱施設化論
タイトルカナ セイシンカ ビョウイン ダツ シセツカロン
タイトル関連情報 長期在院患者の歴史と現況、地域移行支援の理念と課題
タイトル関連情報読み チョウキ ザイイン カンジャ ノ レキシ ト ゲンキョウ チイキ イコウ シエン ノ リネン ト カダイ
著者名 古屋 龍太 /著
著者名典拠番号

110005555830000

出版地 東京
出版者 批評社
出版者カナ ヒヒョウシャ
出版年 2015.3
ページ数 316p
大きさ 22cm
価格 ¥3200
内容紹介 我が国の精神科病院で長期在院している精神障害を有する人々の「脱施設化」を論じた本。隔離収容政策の歴史、地域移行支援の現状、退院阻害の要因、都道府県の格差、患者と専門職の意識乖離等を、実証的に検証する。
書誌・年譜・年表 文献:p288~312
一般件名 精神障害者福祉-日本-ndlsh-00941137,精神科病院-日本-ndlsh-00960856
一般件名カナ セイシンショウガイシャフクシ-ニホン-00941137,セイシンカビョウイン-ニホン-00960856
一般件名 精神科病院
一般件名カナ セイシンカ ビョウイン
一般件名典拠番号

511061600000000

分類:都立NDC10版 493.7
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『「象牙の塔」と「生ける社会」の結びめ 明治期東大・早稲田の学術普及からみた大学理念』 菅原 慶子/著  東京大学出版会 2024.1(所蔵館:中央  請求記号:/377.2/6675/2024  資料コード:7117628355)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100544111

目次 閉じる

序章 「象牙の塔」と「生ける社会」をめぐる大学理念
  第1節 「象牙の塔」と「生ける社会」の相克
  第2節 日本近代大学の対社会的活動モデルの探究へ向けて
第1章 理想の大学像を求めて-東京大学法理文三学部演説会-
  第1節 大学講堂の公開演説会
  第2節 「大学」創設への矜持
第2章 啓蒙事始め-東京大学理医学講談会-
  第1節 教育無キ者ニモ解シ易キ様ニ
  第2節 高まる言論統制と学問への危機感
第3章 最高学府の使命と向き合う-帝国大学大学通俗講談会-
  第1節 「通俗」への試み
  第2節 大学への信頼を求めて
第4章 梓の心を受け継いで-東京専門学校の同攻会演説会-
  第1節 東京と地方の三演説会
  第2節 地方に根ざした遊学の府
第5章 建学精神と経営基盤の確立へ向けて-早稲田学校の巡回講話-
  第1節 地方をめぐり早稲田をひろめる
  第2節 つながる場
第6章 私立大学の矜持-早稲田大学巡回教育-
  第1節 日本版“University Extension”を目指して
  第2節 私立大学の役割を築く
第7章 連帯する大学人
  第1節 演説がつなぐ大学の夢
  第2節 誰のための大学か
終章 結びめからみえた日本近代大学像
  第1節 演説という結びめ
  第2節 日本近代大学の新たな像を求めて