角倉一朗/[ほか]編 -- 音楽之友社 -- 1986.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /7604/225/86 1120150538 Digital BookShelf
1986/11/27 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-276-13902-3
タイトル 音楽と音楽学
タイトルカナ オンガク ト オンガク ガク
タイトル関連情報 服部幸三先生還暦記念論文集
タイトル関連情報読み ハットリ コウゾウ センセイ カンレキ キネン ロンブン シュウ
著者名 角倉一朗 /[ほか]編
著者名典拠番号

110000547440000

出版地 東京
出版者 音楽之友社
出版者カナ オンガク ノ トモ シャ
出版年 1986.11
ページ数 699, 74p
大きさ 24cm
著者等に関する注記 執筆:荒川恒子ほか
出版等に関する注記 服部幸三の肖像あり
内容注記 内容:Bokemeyer-Sammlung研究 1-その成立事情に関する考察 荒川恒子∥著 佐治順子∥著. 尺八の構造について 安藤由典∥著 月溪恒子∥著 前田雅一郎∥著. 宮廷バレエとジャン=バティスト・リュリ 内野允子∥著. ヨーゼフ・ハイドのクラヴィーア・ソナタHob.16:20の成立について 大崎滋生∥著. アリストクセノスにおける完全音組織の問題 片桐功∥著. ボエティウスにおける音程比理論の継承 片山千佳子∥著. 音楽取調掛における長唄詞章の改良について 蒲生郷昭∥著. 明治撰定譜の成立事情 蒲生美津子∥著. 十八世紀のあるイタリアの地方貴族の音楽生活 岸本宏子∥著. 美的・作曲技法的原理としての「ファンタジー」 久保田慶一∥著. フランス・バロック時代のオペラにおける言葉と音楽 小林緑∥著. インド楽劇誕生の神話 島田外志夫∥著. メモリーを用いた純正調演奏手法の一案 白砂昭一∥著. 『フーガの技法』をめぐる諸問題 角倉一朗∥著. カッチーニとマルソロをめぐって 高野紀子∥著. ローゼンミュラーの声楽曲における構築性 高橋浩子∥著. 骰子音楽と結合術の伝統 土田英三郎∥著. 受容の観点からみた器楽用編曲 寺本まり子∥著. 用語「チョウ」をめぐって 東川清一∥著. フォルケルと近代音楽史学 西原稔∥著. Geniusについて 藤江効子∥著. ドビュッシーの『アッシャー館の崩壊』 船山隆∥著. ハインリヒ・シュッツのディアローグ作品 正木光江∥著. 南九州の諸神楽の研究 松永建∥著. アラブ近代音楽におけるアラベスク様式 水野信男∥著. G.F.ヘンデルのシチリアーノ技法とその変遷 村原京子∥著. G.F.ヘンデルとA.スカルラッティ 渡部恵一郎∥著 付:服部幸三略歴 巻末:服部幸三業績一覧 津上智実編
個人件名 服部/ 幸三
個人件名カナ ハットリ, コウゾウ
個人件名典拠番号 110000791940000
分類:都立NDC10版 760.4
資料情報1 『音楽と音楽学 服部幸三先生還暦記念論文集』 角倉一朗/[ほか]編  音楽之友社 1986.11(所蔵館:中央  請求記号:/7604/225/86  資料コード:1120150538)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100498472