| 内容注記 |
内容:動物昔話 動物の食べもの,雀孝行,猫とねずみ,つるといたち,ほととぎすと兄弟,ほととぎすとハッコウ,ケロケロ,オットットウ,蛇とみみず,あまがえるの鳴き声,わらびの恩,にんじんと大根とごぼう,古屋のムル,はととしぎとあり,さるかに合戦,かちかち山 昔語り かっぱ火やろう,かっぱ駒引,桃太郎,瓜子姫,竹や姫,食っちゃ寝,きつね女房,魚娘,蛇婿入り,かにの恩返し,さる婿入り,米ぼこぬかぼこ,まま母の化け物,まま子のくり拾い,父のみやげ,まま子と鳥,まま子の釜ゆで,米埋めぬか埋め,追いはぎと弟,行くぞう行くぞう,夢見小僧,大歳の火,朝起きは五文の得,笠地蔵,金のたすき,宝手ぬぐい,くも女房,猫の踊り,年取りの晩の怪,猫檀家,ねずみの餅つき,鎌倉の権五郎,爺と鬼,花咲か爺,鳥呑み爺,さる地蔵,忠義な犬,おおかみの恩返し,化け物問答,淵のくも,姥捨て山,俵薬師,首切り長兵衛,盗人調べ,みその中のお金,児裁判,きせるの持ち主,男女の福分,かびたれ餅のいわれ,くわの病い,蜂にかみそり,水で死ぬ,嫁と姑,人柱の話,七草の由来,小袖火事,一目千両,猫と犬とにわとり 笑い話 上がるわさ,にせ地蔵,二反の白ただ取り,鬼の面,柿は羅漢さん,小僧と茶菓子,かえるになったぼた餅,指五本,あめは毒,あずきのお代わり,尻に石,婆とたぬき,駒下駄おせん,きつねのあだ討ち,きつねと法印,きつねとてんぷら,かっぱのいたずら,だれだ屁,屁ひり嫁,クスリ・ミリ・ドンス-,チンチリメン・ゴボゴボ,屁で交換,天狗のめがね,運のよいにわか武士,長い名の子ども,何が一番こわい,段々の教え,下の口,こわいぼた餅,馬の節穴,あいさつ失敗,天井枕,跳ね込み蚊帳,いも転がし,たくあん風呂,猫のように,ねぎは台所,盗み食い,狂歌ばなし,小僧とそばがき,夢判断,広い日本,いまさかとだんご,卵とねずみとかえる,夜具とふとん,とんちのきいた子ども,話好きのお婆さん
|